![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:103 総数:633035 |
小さな巨匠展2(エコバッグ作品)
エコバッグはとてもていねいな作品です。
![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展1(習字作品)
今週2月4日から7日まで京都市美術館別館で「第43回小さな巨匠展」が開催されています。京都市小・中学校育成学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示しています。
本校からは習字とエコバッグを出品しています。どの学校のどの作品も力作ばかりで,感動します。 ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳の授業
昨日,3年生の道徳は「夢をかなえる魔法の言葉」というテーマで,授業を行いました。「夢」と一言で言っても,少し先の将来の夢や受験などの近い未来のことなど,色々とあるでしょう。どんな夢であっても,みなさんの望むことが実現されることを願うのみです。授業では,3年生に関わってくださっている先生方からのメッセージムービーを紹介しました。昇降口にも掲示していますので,少し足を止めて,あたたかいメッセージを受け取ってくださいね。
![]() ![]() 緊急事態宣言延長
緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。厳しい状況が依然と続きますが,ここが踏ん張り時と思い,頑張っていくしかないですね。
教育活動としては公立前期の出願が始まり,来週末には京阪神の私学入試日となります。もうすでに他府県の私学入試は始まっているところもあり,本校でも受験を終えて発表を待っている生徒もいます。入試シーズン本格化の中,緊急事態宣言が出されましたが何とか無事受験がスムーズに終えることを祈るばかりです。 進路だより41号が配布されていますのでご覧ください。→ こちらから 『明日への扉』1月号勇気ある行動に感謝します![]() ある朝のできごとです。近くのご老人が道端で倒れているのを発見しました。自分一人の力では到底起き上がらせることができないので,周りにいた人に助けを求めました。そうすると,春日丘中学校の生徒3名が来てくれて,助けてくれました。その内の一人は顔見知りの生徒でしたが,他の2名は名前がわかりません。お礼を言いたいのですが,それができないので,ご連絡させていただきました。 このような内容のご連絡でした。すごく心の温まるホッとする出来事です。いつの時代でも,よく「今の若い者は・・・」ということばを耳にしますが,大人でもできないような勇気のある行動だと思いますし,このような生徒が通っている春日丘中学校は自慢のできる学校です。本当に嬉しい限りです。 3年生 面接指導の様子
昨日から3年生の面接指導が始まっています。校長先生,教頭先生にも面接官をお願いして,3〜4人程度で面接指導を行っています。指導を行っている3年生フロアの廊下にまでみなさんの緊張感が漂っていました。順番を待っている人たちも,かなり緊張した様子でしたね。準備したり,練習していた通りに受け答えができましたか。指導が終わった後,必ず復習をして,本番にむけて準備を整えてください。
![]() ![]() ![]() 3年模擬面接始まる
1月も最終週を迎え,今日は穏やかな気候でほのぼのとしており,グランドでも体育の授業で子どもたちが気持ちよく動き回っていました。
3年生は今日から模擬面接の練習が始まり,緊張した面持ちで精一杯頑張っていました。1年生のフロアには,早くも学年末テストに向けて子どもたちが立てた目標が掲示されていました。しっかりとビジョンを持って頑張っていくことは大切なことですね。 本日進路だよりを配布しましたのでご確認ください。 こちらからご覧になれます。→ 進路だよりRUN第40号 ![]() ![]() 3年生最後のテストに向けて
今週の水曜日より3年生最後の定期テストが始まります。今年はコロナ禍の中での臨時休業により2ヶ月遅れの再開だったため,授業の進度も変則で戸惑いも多かったと思いますが,先生方の工夫と3年生の生徒の努力で何とか教育課程を履修しきることができました。最後のテストに向けて精一杯頑張ってくださいね。校内にはテスト時間割や生活習慣についての注意喚起がされています。
また本日進路だよりを配布したのでご覧ください。 → 進路だよりはこちらから ![]() ![]() 緊急事態宣言を受けて
先週,京都府に「緊急事態宣言」が発令され,当面2月7日まで不要不急の外出の自粛など,日常生活や教育活動に制限が加えられました。窮屈な日々が続きますが,命を守るため頑張っていくほかありません。
学校といたしましても,再度感染予防への意識を高め,今まで以上に教職員一同,対策を講じていきたいと思います。その一つとして,校内に感染予防を呼びかけるポスターをいたるところに掲示しています。少しでも子どもや教職員へ視覚化し,感染への意識付けを行っていければと考えます。 ![]() ![]() ![]() |
|