京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up9
昨日:93
総数:867202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

4年生 地震に備えて・・・

画像1
画像2
画像3
安全ノートを使って,地震が起こった時に気を付けることや避難の仕方などを確かめました。過去に起こった大きな地震の様子を想像したり,いざとなったときに自分にできることを考えたりしました。

1年生 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
1年生ではじめての「とびばこ」の学習です。とびばこやマットの準備の仕方を練習したり,とび乗りやまなぎ乗りなど,自分にできるいろいろな跳び方に挑戦したりしました。安全に気をつけて,しっかり練習できました。

今日の6くみ 海洋教育出張授業 3回目 その2

画像1
画像2
画像3
お芝居のキャストやあらすじを写真で紹介しています。
秋から冬にかけて,お芝居の学習を続けてきました。普段の学習にも生かせたらいいですね。

今日の6くみ 海洋教育出張授業 3回目 その1

画像1
画像2
画像3
海を題材にしたお芝居の学習が終わりました。
それぞれの役の被り物に,みんな大喜びです。
すぐに被って練習をしました。
劇の流れやセリフも覚えて,楽しくお芝居をすることができました。
録画した劇を,楽しそうに鑑賞していました。

4年生 『美しい空』

画像1
画像2
画像3
書写の学習で,画仙紙に書き初めをしました。ふれあいサロンを使って,みんなで集中して書き初めに取り組みます。床の上で書くのはなかなか慣れないですが,みんな一生懸命がんばっていました。

3年生 ゆっくりペース走!

体育の学習で,ペース走に取り組んでいます。自分で決めたペースを守って走り続けます。友だちの様子も見ながら,良い走り方を見つけたり,工夫した走り方をまねしてみたりして,自分もゆっくりペース走を楽しみます。
画像1

2年生 お話の作者になろう!

国語の学習で,自分が作者になってお話をつくります。教科書の絵を見て,登場人物の名前や特徴を考えるなど,お話づくりの準備を進めました。絵を見ながら,想像をふくらまして,お話の流れも考えているようでした。
画像1
画像2

1年生 ものとひとのかず

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,普段の生活でもよくあるような場面の問題を考えました。図や式を使いながら,のこりの数を求めます。14枚,9人と単位のちがう「もの」と「人」の数をおきかえる考え方をみんなで確かめました。

本日配布のお便りについて

本日,「1月の『授業参観・懇談会』中止のお知らせ」のプリントを配布しました。

○1月19日の授業参観・懇談会

○部活動

○放課後まなび教室

のことについて書いてあります。

内容のご確認をよろしくお願いします。

1年生 「にこにこ」な計画を立てよう!

画像1
画像2
画像3
「にこにこ大作戦」に向けて,どんなことができるかを考えました。これまでインタビューなどで分かった,「にこにこ」のポイントを思い出して,もっと「にこにこ」してもらうために,どんなことができるか,みんなで意見を出していきました。しっかり計画をして,早く実行したいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ活動

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp