![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:105 総数:697047 |
半日入学・入学説明会について
平素は,本校教育活動にご理解ご協力を賜り,ありがとうございます。学校では感染拡大予防対策を心がけながら教育活動を実施しているところです。しかし,先日,京都も対象になっていた緊急事態宣言が延長されたことを受け,2月10日に予定している「半日入学・入学説明会」について変更することにしました。本日,ご家庭にプリントを配布・郵送しました。急な変更で申し訳ありませんが,感染拡大予防対策のためご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
⇒<swa:ContentLink type="doc" item="119198">入学説明会・学用品販売のお知らせ</swa:ContentLink> 昔の遊び
日本には,凧揚げや福笑いなどお正月ならではの遊びがあります。今日は,けん玉やめんこ,コマなどに挑戦して遊びました。うまく玉がお皿の上に乗ると「先生,できた。」と嬉しそうに見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ミシンの使い方
今日は2組が家庭科の時間にミシンを使う練習をしました。針を下ろしてから布を押さえる手順を忘れたり動かすことに不安を感じたりしていたので,なかなかうまくできませんでした。思い切ってミシンを進めてみると,思った以上にきれいに縫えました。
![]() ![]() ![]() エプロンづくり
線に沿って布を切ってエプロンの形が見えてきました。そこで,エプロンを丈夫にするためにわきの部分やむねの部分の布を折り返し,まち針を刺しました。
![]() ![]() すがたをかえる水
水は温度によっていろんな姿を見せてくれます。今日は,水が沸騰するとどうなるか学習しました。実験ができないので,映像で確認したことをまとめていました。寒い日に口から吐く息も白く見えることについても考えました。
![]() ![]() じしゃくのふしぎ
磁石にはN極とS極があります。今日は,U字形の磁石をつるしてみました。不思議なことにN極の赤い部分が同じ方向で止まりました。どうやら「N極は北を指す」ことが分かりましたが,なんでかなぁ〜と不思議そうでした。
![]() ![]() こぐまの二月
音楽の時間には,「こぐまの二月」という曲に合わせてリズム打ちをしました。タンバリンやすず,トライアングルなどの楽器の中から1つ選んで,リズムに合うように練習していました。
![]() ![]() かみざらコロコロ
紙皿や紙コップを組み合わせて,転がる仕組みを作りました。次に転がる動きを確かめながら折り紙や紙テープを貼ったり色をぬったりして飾りつけしました。カラフルにしたり模様を描いたりそれぞれ工夫が見られました。
![]() ![]() ![]() 算数プリント
算数の時間には,自分に合った算数プリントに取り組みました。計算ばかりではなく,コンパスを使って円を描く練習をしていました。中心の位置がずれてしまうので,難しそうでした。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・ごま酢煮 『じゃがいものそぼろ煮』は,鶏ひき肉・しょうが・玉ねぎを炒めて,糸こんにゃく・じゃがいもを加えて煮,さとう・しょうゆで煮含めて水溶き片栗粉を加えて,仕上げました。 『ごま酢煮』は,細切り昆布の戻し汁・さとう・しょうゆ・酢で,スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツ・人参・細切り昆布を加えて,最後にすりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『じゃがいものそぼろ煮』は,じゃがいもがやわらかくて,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|