京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:67
総数:484638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

2月5日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は鶏ごぼうごはん,牛乳,みそ汁です。今日の給食は,いざというときのために給食室で保管しておいた米や,かんづめ,乾燥野菜などを使って作りました。炊き込みご飯は人気があり,しっかり食べきっていました。
 また今日はセレクトデザートを実施しました。子どもたちはこの日を楽しみにしていたようで,朝から嬉しそうにしていました。

外国語 What do you want to be? 未来の自分発表会(6年)

 前回友だちとやってみたい職業についてのやり取りをした子どもたち。今日は,クラスの20人の友だちの前で「未来の自分発表会」を行いました。個々に思いや目指すものを伝えようと本を用意したり,友だちに問いかけたりしてより良い発表ができるよう工夫していました。いつものやり取り以上に緊張した様子でしたが,堂々と英語で発表する姿はたくましく素晴らしかったです★☆
 残り一単元。中学校での外国語の学習につながるような実りある外国語の授業になればと思います。
画像1
画像2
画像3

外国語 My hero is…(5年)

画像1
画像2
画像3
 今日から5年生最後の単元に入りました。
 今日は担任の先生による外国語の授業を受けました。この単元では,あこがれの人を紹介するために性格や職業の言い方を学習していきます。また,10月ごろに学習したHeやSheも復習で出てきます。“She is beautiful.”“He is kind.”など人の性格を表す表現に出合うことができました。
 担任の先生のあこがれの人の話には子どもたちも興味津々!
 自分はだれを紹介しようかと単元のゴールを楽しみにする児童がたくさんいました。

図書館となかよし(1年)

画像1
画像2
1年生は毎週図書館へ行って本を読んでいます。
たくさんの子が集中して本を読むことができるようになってきました。
2年生になるまでに,100冊読んでほしいです。

100までのかずのけいさん(1年)

画像1
画像2
何十+何十の計算のしかたを考えました。

数え棒や今までの学習を使って,答えを導き出すことができていました。

英語活動 ○○色がほしいな。(1年)

1年生の英語活動の学習では,自分の欲しい色を手に入れて,カラフルなちょうちょを紹介する学習に向け,ゲームや読み聞かせなどをしています。ALTの先生が読んでくれたお話の結末は…なんとちょうちょが真っ白!!「そんなはずない!」と子どもたちは思い思いのちょうちょを作りたいという気持ちを高めていました。
今日は,ちょうちょづくりに必要となるシールでのやり取りを前に,欲しい色をもらったり渡したりする練習をしました。“Pink please!”“Here you are.”“Thank you!”子どもたちの楽しそうなやり取りが聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

自分のペースで(2年)

 体育科の「ゆっくりかけあし」の学習では,自分のペースで走ることをめあてに走りました。どの子も,前よりもペースを保って走ることができていました。
画像1

さいころの形を作ろう(2年)

 算数科の「はこの形」の学習では,昨日作成した面の形が長方形の箱を組み立てました。その後,面の形が正方形の箱を自分たちで作りました。
子どもたちは,どう組み立てたら箱ができるのか考えて作りました。
画像1
画像2

文字の形を意識して(2年)

 書写の学習では,文字の形について学習をしました。今まで学習した漢字がどのような形なのかを確認し,丁寧に書きました。
画像1
画像2

漢字クイズ(2年)

画像1
画像2
画像3
今日の国語の時間の様子です。

漢字の部分をたしたりひいたりして別の漢字を見つけるクイズを作りました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp