京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:84
総数:1258074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

本日,2学期終業式

画像1
画像2
 今日は,2学期の終業式。教室でモニターを通して,校長先生からのおはなしを聞き,2学期の取組をふり返りました。コロナの下での2学期でしたが,秋には修学旅行に行ったり,体育大会をしたり,楽しい行事も少しだけ実施できたことを思い出しました。
 また,今年度初の通知票も担任の先生から手渡されました。生まれて初めての通知票を受け取った1年生は「やったあ!〇がいっぱいある。△はないよ。」と,〇がどの評価についていてもたくさんあることに大喜び。新鮮な気持ちで通知票を見る1年生の感想はとてもかわいいですね。おうちの人と一緒に通知票を見て,自分の成果と課題を確認し,3学期からの学習に活かしましょう。
 学活の時間に,自分たちで企画しておたのしみ会を開くクラスもありました。みんなでゲームをしたり,クイズをしたり,友達と素敵な時間を過ごしました。
 短い冬休みですが,体調に気を付けて元気に過ごしましょう。来年の1月5日の始業式には,みんなが笑顔で会えますように。では,よいお年を。

2学期終業でした

 2学期最後の日を迎えました。無事に……とはいいがたいのですが,それでも大きな事故なく,今日の日を迎えられたことに感謝申し上げます。7限授業や補充学習など,子どもにとってはしんどい学期でしたが,よくがんばってくれました。どうかねぎらいの言葉をかけてやってください。
 始業式,終業式は全校生徒が一堂に会する貴重な場なのですが,体育大会以外には,集まれる機会はもてなさそうです。今年度は,式に替わって各教室でビデオを見てもらっています。今日はマナーの話,なかでもコロナ禍でのマナーについてお話ししました。東山区でも連日感染者が出ている状況です。繰り返し啓発をしていく中で,感染の拡大が止められればと思っています。
 
   ■ 2学期終業式 配信動画

 すでにお知らせしているパスワードは,外部に漏れないようご留意ください。また,映像の保存は固くお断ります。万一,保存されていることが分かった場合は,以降の動画配信を中止いたします。

 今学期,「路上でスケートボードをしている」「公園でボールをけっている」「公園にゴミを散らかしたままにしている」というご連絡を幾度かいただいています。東山区は遊べる場所も少なく,子どもたちもストレスがたまっている……とは思いますが,それとこれとは別。こちらのマナーも守れるように各学級で話をしてもらったところです。開校してから何度も指導している内容ですが, 繰り返し繰り返し,いろいろな人から話を聞く中で,適切な行動がとれる人になってほしいと思っています。短い期間ですが,ご家庭にお戻しすることになります。ぜひ子どもたちにお声がけください。また,地域の皆様には,長い目で,また温かい目で見守っていただくとともに,厳しく注意していただければ幸いです。

 大変な歳末となりましたが,どうぞ良い年をお迎えくださいませ。
画像1

4年生 たてわり活動

画像1画像2
4年生はたてわり活動でリモートで1年生と交流しました。本来は,一緒に遊ぶことを企画していましたが,残念ながら延期となりました。楽しみにしていた1年生たちに少しでも何かできないかと考えた結果,Zoomで会話をすることに決まりました。Zoomでは1年生も4年生も初めての取り組みだったので,緊張する様子も見られましたが,楽しく会話しながら最後には,「来年は一緒に遊ぼうね!」と明るく手を振る4年生の優しさとお兄さんお姉さんになった立派な姿を見ることができました。

保幼小中連携協議会を開催しました。

画像1
 12月14日(月)に,今年初めての保幼小中連携協議会を開催しました。開睛小中学校は,開校以来,校区内にある就学前施設と,保幼小中の滑らかな接続をめざして様々な視点から話し合いを進めています。就学前施設の先生方には,幼児期からの育ちがどう学校でいかされてさらに成長しているのかを1年生の授業参観を通して見てもらいました。参観後の協議会では,1年生担任より,入学からここまでの学校での取り組みをお話させてもらいました。
 参観された先生が「保育園の時,大きな声を出せなかった子がちゃんと話すことができて,ああ,自分が出せるようになったんだなと安心しました。」と感想をくださいました。話ができる=自分の思いを出せる⇒学びが充実しているのだと思います。
 東山開睛館では,幼児期とのつながりを意識したスタートカリキュラムに取組んでいます。今後も連携している施設の先生方にご意見をうかがいながら,より良い学校教育を目指していきます。

PTAメール 配信テスト

12/11付「コロナ感染についての対応,通知文書」でお知らせした,PTAメールのテスト配信を行いました。確認いただき不具合がございましたら,お問合せ下さい。

【お知らせ】動画配信テスト

画像1
 引き続きコロナ感染者の数が高止まりをしている状況ですが,皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 今年は多くの行事が中止となりましたが,児童生徒会の活動も大きく制限を受けています。それでも「エイトチャンネル」という動画配信で,月間目標を示したり,委員会からの広報をしたりするなど新しい取組で対応してくれています。
 これまでは学校HPで動画の配信を行ってまいりましたが,他校同様,youtubeを使っての配信に切り替えさせていただきます。
「限定公開」ですので,検索サイトを使って見ることはできません。以下の「動画配信テスト」をクリックして,その方法をお確かめください。

   ■ 動画配信テスト

 すでにお知らせしているパスワードは,外部に漏れないようご留意ください。また,映像の保存は固くお断ります。万一,保存されていることが分かった場合は,以降の動画配信を中止いたします。
 なお,新たに動画が配信された際には,PTAメールでもご案内いたします。ぜひ,この機会に登録をお願いいたします。

 今後の行事も参観いただけるかどうか不透明ですので,うまく活用できればと考えております。

3年 体育「ポートボール」

画像1画像2
体育科でポートボールの学習をしました。

寒空の下,今日も子どもたちは元気いっぱいです。

第8時ということもあり,パスの出し方,相手のいないところへの動き,積極的なシュートなど,今までの学習の成果を生かしながら試合を楽しむことができました。

学習の終わりには,「キャッチができるようになった!」「パスを受けやすいところに考えて動けるようになった!」「シュートを決めて自信をもった!」など振り返ることができました。


【7年生】情報モラル教室

7年生は本日7限,情報モラル市民インストラクターの方に来て頂き,
情報モラル教室を実施しました。


今や生活とは切り離せない“ケータイ”。

一方で,使い方を誤ると・・・。


今日の題材は,
中学生のインターネット上への書き込みが引き起こしたトラブル・・・。

そんな身近な話をもとに,スマートフォンとのより良い付き合い方について考えました。

どのクラスも,インストラクターの方の話を聴き入ったり,
グループ討議に積極的に取り組んだりと,とても有意義な時間が過ごせました。


でも,「授業に取り組む雰囲気が良かった」で終わらせちゃダメ。

使い方を間違えると,“凶器”にもなりうるケータイ。
この先のみなさんが情報モラルにのっとった行動をとってくれることに期待しています。


では,よい週末を。

画像1
画像2
画像3

9年 面接練習

 本日7限目の学活の時間に生徒間での面接練習をしました。聞かれることが決まっている中でしたが,子どもたちは試験官になりきって質問をしていました。聞かれている人たちは思った以上に緊張した様子で質問に答えていました。自分の言いたいことがはっきりしている人は自信を持って答えている。という印象です。まだまだ自信のない人が多いですが,これから何度も練習をして,緊張せずに本番に臨んでほしいと願うばかりです。
画像1
画像2

【大切なお知らせ】コロナ感染が判明した場合の学校の対応について

 京都市でも新型コロナの感染者が増加しています。来週からは冷え込む日が続くとのことですので,引き続き体調管理には十分ご留意ください。

 おかげさまで本校での罹患者はなく,授業再開から何とか教育活動の運営ができていますが,現況からはまだまだ予断を許さない状況にあります。
本校児童生徒及び教職員の新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応については,夏休み明けにお知らせしているところですが,この間の状況にも変化がありましたので,学校の対応について本日お知らせの文書を配布いたしました。重要なお知らせですので,HPでも重ねてご案内させていただきます。

   ■ コロナ感染についての対応 通知文書

 この対応により,PTAメールが重要な情報源になります。今年度については,PTAに加入されていないご家庭についても,PTAに費用を負担いただいております。まだメール登録をされていないご家庭は至急に登録をお願いいたします。

   ■ PTAメール配信登録方法

 学校の勝手で誠に申し訳ございませんが,より迅速で適切な対応をとるための方策ですので,なにとぞご理解をいただきますよう,重ねてお願いいたします。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

新型コロナウイルス対応

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp