![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:396810 |
【4年】 油引きをした教室
冬季休業中に北校舎の油引きをしました。新年にふさわしく,教室はつるつるピカピカになりました。机もまだ入ってない教室で,少し寝そべってみたり,少し踊ってみたりしちゃいました。気分もピカピカになり,このあとみんなで,机を引きずり,傷がつかないよう注意しながら,机を運び入れました。
![]() ![]() ![]() 【4年】 書き初め
体育館を使って,書き初めに挑戦しました。ペアになってアドバイスなどしながら,書きあげました。堂々たる「美しい空」という字が完成しました。
![]() ![]() ![]() 凧あげ![]() ![]() ![]() ビニール袋で凧を作り, 出来た凧をもっておもいっきりあそびました。 元気いっぱいのスタートをきることができました! クリスマスパーティー!![]() ![]() ![]() 係ごとに分かれて,何をするかを考えました。 やりたいことをする,挑戦してみる。 自分たちで進んで活動し,仲間と協力する姿が頼もしく感じました。 ゲームも出し物も工夫をこらした,楽しいものでした。 司会者の盛り上げ方も,とっても上手! みんなが笑顔になって過ごす,素敵な時間となりました。 「3学期もまたみんなでやりたいなぁ」と話しながら帰りました。 5年生 図工 2年生とパズルをしよう!その2
5年2組と2年2組とのパズルの交流の様子です。
![]() ![]() ![]() ゆで時間と食感のつながり
家庭科『おいしい楽しい調理の力』で,ゆで野菜サラダとゆで卵の調理実習を行いました。今回は食材のゆでる順番やゆで時間を変えることで食べた時の食感が変わることについて学習しました。ゆで野菜ではニンジン→ブロッコリーキャベツの順番で同じなべで時間を計りながらゆでました。ゆで卵は3分・5分・10分・15分とゆで時間を変え,黄身や白身の硬さにどのような違いが出るかを調べました。実際に食べることでゆで時間と食感のちがいにつながりがあることを知りました。味付けも各班でフレンチドレッシングやオーロラソースなど様々なドレッシングにチャレンジして,おいしくいただくことができました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】ふるさと館での学習![]() ![]() 岩倉北小学校には「ふるさと館」という,昔の道具がたくさん置いてある場所があります。昔の炊飯器や,洗濯機などを実際に見ることによって,子どもたちも昔の生活の様子を知ることができました。 【5年生 図工 2年生とパズルをしよう!】
図画工作「糸のこスイスイ」で作ったパズルを2年生と一緒に遊びました。はじめに自己紹介をしてから始めました。それからはみんな手作りパズルにみんな夢中です。パズルをやっていると,「これ難しいなぁ。」「できた!このパズルは,たこ焼きの絵や!」と楽しみながら,遊ぶことができました。
最後は「名前覚えてくれた?」「また遊ぼうね。」と声をかける5年生のすてきな姿も見られました。3学期も違う学年の子同士が学習の成果を見せ合う機会があってもいいなぁ,と思います。 ![]() ![]() ![]() 【5年生 音楽 合奏をしよう】
2学期の最後はクラスの中で2つのグループを作り,合奏をしました。自分のやりたい楽器を選び,練習の段階から周りと拍を合わせて演奏しました。また,グループごとにそれぞれの楽器が入るところを決め,自分たちの演奏をつくりあげ,楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 【6年】ドッジボール大会
12/11,運動委員会の企画でドッジボール大会が行われました。
6年生の試合は,スピード,作戦,ラインの意識や,攻守の切り替えの早さなど見応えがありました! どちらに転ぶか最後までわからず、迫力ある試合でした! ![]() ![]() |
|