京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up45
昨日:95
総数:596569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

l理科だより6年「ムラサキキャベツ液で調べる」

前回リトマス紙で調べた水よう液をムラサキキャベツ液で調べました。
ムラサキキャベツ液の色の変化により,
・強い酸性・弱い酸性
・中性
・強いアルカリ性・弱いアルカリ性
をある程度区別することができます。
水よう液にムラサキキャベツ液を滴下して色を比べて,調べていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】音楽発表会に向けて

画像1画像2
今週から,体育館での合奏・合唱の練習が始まりました。

搬入した楽器を配置したり,立ち位置を確認したりする中で,少し本番への
緊張感が高まったようでした。

子どもたちの出演時間などの詳細につきましては,10日(火)に家庭数で
配布いたしました,「音楽発表会のご案内とプログラム」をご確認ください。

よろしくお願いいたしします。

理科だより6年「リトマス紙で調べる」

リトマス紙を使って,水よう液の性質を調べました。
リトマス紙が赤色に変化・・・酸性
リトマス紙が青色に変化・・・アルカリ性
リトマス紙の色が変化しない・・・中性
8種類の水よう液について調べました。
みんなリトマス紙をつかうのは初めてです。
色の変化に驚きながら,慎重に集中して実験していました。
画像1
画像2
画像3

2年生「まちたんけん」

11月10日(火)
第1回目の町探検に出かけました。今回は,岩倉東公園から八幡前,そして,国際会館へと足を運びました。来週,2回目の探検に出かける予定です。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 朝顔でリースづくりをしました!

 生活科の学習で,朝顔のリースづくりをしました。
つるを支柱から上手に外し,リースになる丸を作りました。

次の生活科でどんなリースができるのか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

音楽発表会に向けて

教室で5つのパートに分かれて練習してきて,今日が初めて全パートが集まっての練習です。リズムうち遊びでは,それぞれのパートのリズムが体育館いっぱいに響きわたりました。
画像1
画像2

2年生「動くおもちゃ」

「あそんでためしてくふうして」(生活科)の学習で,動くおもちゃ作りに挑戦中。
とんだり,はねたり,まわったり,走ったり…,どんな仕組みで作ろうかな。
画像1
画像2
画像3

2年生「九九の学習」

5の段の九九から始めて,2の段,3の段,4の段と学習を進めています。
九九カードを使って,九九の習熟を図っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科 太陽の光

画像1画像2
理科の学習で,太陽の光の実験をしました。
鏡で日光を反射させて明るさの変化や温度の変化を
調べています。
温度計や鏡などの実験器具も丁寧に使えるようになってきました。

3年生 かいわれすぐきなを収穫しました!!

画像1画像2画像3
教室で育てているかいわれ大根ならぬ,
「かいわれすぐきな」を持ち帰ります。
「お鍋にいれようかな。」
「チャーハンにいれてみようかな。」
と,食べる時を楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp