京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up37
昨日:17
総数:377503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

2月3日(水)3歳児 朝から「やったぁ!」大喜び!

画像1画像2画像3
今日は朝一番に,もも組とちゅうりっぷ組のそれぞれのお部屋でビックリ仰天,嬉しいことがそれぞれ起こりました!!
忍者遊びが楽しくなってきたもも組の部屋には,忍者からの巻物があり,そこには何やら忍者からの贈り物が届いたと書かれていて・・・探すと何と,忍者が頭につける素敵なものを発見!さっそく頭につけ,「にん!にん!」と言いながら忍者になって遊んでいました。
ちゅうりっぷ組では,“魔法の種”(先月末にお部屋の畑にみんなで巻くと不思議なことに芽が出て,日に日に葉っぱが伸びて生長中です)から,ついに実が!「大根ができてる!」と大興奮で,さっそく引っ張りっこをしたり抱きついたりしていました。「もっと大きくなるかも?」とワクワクの子どもたちです。
もも組もちゅうりっぷ組もそれぞれさらに遊びが楽しくなりそうですね。

節分の日

画像1画像2画像3
2月2日(火)
 幼稚園中から豆を炒ったいい香りがしてきました。
子どもたちは節分の由来や鬼の絵本を聞いて,「僕のおなかの中にいる鬼を退治する」「鬼は豆もヒイラギの葉も,いわしも嫌いやで!」と,友達と話をする姿がありました。
 さっそく自分で作った鬼のお面をつけて「おには〜そと!ふくは〜うち!」と元気に豆まきをしました。(3枚目のお面の写真,左から3歳児・4歳児・5歳児)

お土産で持ち帰っている豆ですが,のどに詰まらないよう十分気を付けてください。

2月未就園児教育相談 うさぎ組・こぐま組の予定です

現在幼稚園では,感染防止対策を一層図りながら教育活動に取り組んでいます。
体調が悪い方,発熱のある方,鼻水や咳の症状がある方のご参加はご遠慮ください。

2月もいっぱい遊びましょう。

2月のうさぎ組(H30.4.2以降生まれのお子さん)・こぐま組(H29.4.2生まれのお子さん〜H30.4.1生まれのお子さん)の予定をお知らせします。

うさぎ組・こぐま組 1日(月)・22日(月)
          12:30〜13:45
こぐま組 2日(火)・9日(火)
          10:00〜11:00
お待ちしております。



1月誕生会をしました

画像1画像2画像3
 今日は1月生まれの子どもたちの誕生日会をしました。「今日は誰のお誕生日かな?」とクラスの友達をお祝いすることを楽しみにしたり,自分たちで椅子を運んで誕生日会の準備をしたりして誕生日会が始まりました。誕生日の子どもは名前を呼ばれるとにっこり。嬉しそうにプレゼントを受け取る姿がありました。
 最後には大型絵本やエプロンシアターなどいつもと少し違うお楽しみをみんなで楽しみました。1月生まれの子どもたちお誕生日おめでとう!

ソニー幼児教育支援プログラム最優秀園研究発表会がありました

画像1
 本来なら6月に開催予定だったソニー幼児教育支援プログラム最優秀園研究発表会をオンラインで行いました。
 北は北海道から南は九州までたくさんの方が参加していただき,私たちにとって本当に有意義な発表会となりました。ありがとうございました。
 お忙しい中ご講演いただきました秋田喜代美先生,指導助言をいただきました古賀松香先生,本当にありがとうございました。
 また,弁当日を振り替えてご協力いただきました保護者の方々にもお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

 これからも論文のテーマでありました 子どもたちの「ねがい」に着目して保育を進めていきたいと思っています。

コンサートをして遊んだよ(5歳児)

画像1
遊戯室に「こどもこんさーと」という看板をつけて楽器遊びが始まりました。鈴やカスタネット,タンブリン,ウッドブロック,樽太鼓など様々な楽器をならすことを楽しみました。指揮者をしている子どもが合図を出すと,よく見てならしていました。音楽に合わせてダンスをしたり,楽器をもちかえたりして楽しいコンサートになりました。

こおりおに大好き!(5歳児)

画像1
 今,5歳児の子どもたちが大好きな遊びの1つにこおりおにがあります。
 園内でもずっと友達と一緒に遊んでいたのですが,「クラスのみんなで一緒にしたい」という思いがうまれてきました。そこで,みんなで思い切り走ることを楽しんだり,スピード感も楽しめるようにと,公園に出てクラスで遊ぶことにしました。寒さに負けず,元気いっぱい走り,タッチし,助け…と楽しんでいます。何度も遊ぶうちにルールも自分たちで決め,みんなで遊ぶことを楽しみにしている子どもたち。「今日もしよう!」と笑顔で誘い合っています。
 また,明日も遊ぼうね。
 

綱引きをしたよ(5歳児)

画像1
運動会で踊ったソーランが好きな子どもたちは,音楽に合わせて綱を引くことを楽しんでいました。その遊びから遊戯室での綱引きの遊びが始まりました。真ん中の目印を合わせて準備をしたらチームに分かれて「こっちは○人」「足りないから誰か来て」など,自分たちで人数を確認して準備をします。準備ができたら「よーいスタート!」と綱引きが始まります。両手で力いっぱい引っ張ったり,「よいしょ よいしょ」と声を合わせたりして,対戦を楽しみました。4歳の子どもたちも仲間入りして楽しむ姿もありました。また綱引きしようね!

今日も,プールの氷で遊びました。

画像1画像2画像3
プールの氷を取っても取ってもまた朝になると凍っています。毎朝,登園後すぐにプールの様子を見にいくのが日課になってきました。

氷を使って,ごちそうをつくっていました。すり鉢で色水をつくったジュースに氷を入れていました。


色水に氷を入れたら,「下が見える!」と大興奮!でも,その隣にいた子は「私のは見えないよ!」と言います。

水量が少ないと浅くて底が見えるのですが,水量が多いと深くて氷が消えて見えるのです。不思議ですね。

1学期からも楽しんできた遊びに氷という新たな材料が入ることで,また新たな遊びになりました。

こども展を見に行きました

画像1
 1クラスずつ,お隣のこどもみらい館で開催されている『京都市立幼稚園こども展』を見に行きました。みらい館4階に,京都市立幼稚園15園の子どもたちの絵や製作したものがたくさん展示されています。
 子どもたちは,自分の絵や製作をみつけたり,他の幼稚園の作品をみて「こんなのつくりたい!」と言って楽しんだりしていました。
 こども展は18日(月)まで開催されています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 こぐま組

地域版幼稚園だより

沿革史・教育目標

学校評価

研究発表会

幼稚園からのお知らせ

京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp