京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up49
昨日:62
総数:282573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年生 書写 『書いてつたえ合おう』

『書いてつたえ合おう』の単元で,招待状を書きました。「国語科の学習で書いた心が動いた詩を読むので,楽しみにしていてください。」といった招待状です。子どもたちは招待状を渡すと思いますので,それを確認していただき,詩を聞いてもらえたらと思います。よろしくお願い致します。
画像1画像2

うごきことばでつくろう にんじゃすごろく

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,忍者の動き言葉を考えてお城に置いていく学習をしました。毎回,どんな忍者が登場するのか楽しみにしていた子どもたちですが,今日で忍者の登場は最後でした。
 話す時は友達の方に身体を向けたり,聞く時は相づちを打ったりすることが,ずいぶんうまくできるようになってきました。
 今日は,すごろくを作るための線を引きました。すごろくを作ることは初めてでしたが,自分の中でストーリーを考えて引いている様子が伝わってきました。
 次時はいよいよ完成です。すごろくをする時が楽しみです。

助産師さんに来ていただきました

画像1画像2
6年生の性に関する学習で,助産師さんに来ていただきました。
助産師さんのお仕事,いのちの誕生,赤ちゃんが生まれるまで等,たくさんのことを学びました。右の写真ではお腹の中で成長していく赤ちゃん人形をそれぞれ持っています。
持ってみた感想では「思ったよりも重い」「ふでばこぐらいの重さ」など,分かりやすく発表してくれました。

講義を通して,自分のいのちを大切にする気持ちや,相手を思いやる気持ち,助産師さんへの憧れなど,たくさんのことを感じていてくれたら嬉しいです。

立志式

画像1
画像2
画像3
昨日,『立志式』が行われました。
1部は,7年生の立志の言葉を,
2部は,宇宙飛行士の油井亀美也さんの講演をリモートで聞きました。

1部の立志の言葉は,7年生が「10年後,私たちが大人になったときにどんな社会になっているだろうか」を,『SDGs(持続可能な開発目標)』の17の目標を元に,調べ,考えたことを発表しました。

今回の立志式に向けて,7年生は,12月から取り組みを開始し,調べ,考えたことをプレゼン資料でまとめました。

当日は,7年生の緊張感が伝わってきましたが,各グループともグループで考えたことを堂々と発表し,しっかりと内容が伝わる発表になりました。

成長した7年生の姿を見ることができました。

2月3日の給食

画像1
画像2
画像3
味付けコッペパン
牛乳
ほきのムニエルトマトソースぞえ
野菜のスープ煮

スチームコンベクションオーブンを使ってほきを焼きました。

皮をパリッと仕上げるために,油を塗り,上から米粉をふりかけて焼いています。
カリッとした食感を楽しむために,トマトソースは 横添え です。
トマトソースも手作りです。みじん切りにしたたまねぎとトマト缶・トマトケチャップ・さとう・塩こしょう,そしてオレガノというハーブを加えています。


「魚がにがてだけど,ソースと一緒に食べるとおいしかった!」と教えてくれました。

給食では昨日の「煮魚」以外にも「焼き魚」や来週は「揚げ魚」が登場します!

2月2日の給食

画像1
画像2
画像3
行事献立:節分
ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
鶏肉と野菜の煮つけ
いり豆

124年ぶりに2月2日が節分でした。 

鬼の苦手としているいわしのにおいですが,給食では,しょうがで臭みを消し,炊いているのでおいしくいただきました。

給食では日によっていろいろな品種のじゃがいもが届くのですが,この日のじゃがいもは北海道産の「とうや」という品種を使いました。
煮崩れしにくく,煮物向きのじゃがいもだそうです。

2月1日の給食

画像1
画像2
麦ごはん
牛乳
プルコギ
中華コーンスープ

プルコギは韓国朝鮮の肉料理のひとつです。「プルは火」「コギは肉」という意味です。

給食では,下味をつけた牛肉とたまねぎ・にんじん・ニラ・マイタケを入れて炒めました。
最後にごまを加えています。

スタミナをつけて,2月も元気に過ごしましょう!

授業の様子

家庭科の授業の様子です。

0歳児〜2歳児頃までの赤ちゃんのいるお母さんとZOOMを用いて,
赤ちゃんの生活の様子や子育てにおいて大事なこと・大変なことを聞き,質問をしていました。
画像1
画像2

2年生 国語科 『見たこと,かんじたこと』

 日常生活の中で心が動いた経験を振り返りながら,心が動いた出来事を詩に書きました。そして,一人一人の詩を読んで,どんな表現の工夫を使っているかを見つけました。また,感想を付箋に書いて伝える活動もしました。お友達だけでなく,一人一人詩を読んでほしい人が決まっています。ほとんどの子どもたちが,お家の人に読んでほしいとノートに書いていました。またお時間が許す限り,子どもたちの詩を読んでもらえたらと思います。
画像1画像2画像3

2年生 自主学習にやる気満々です!

画像1画像2画像3
 3学期に入ってから週に1回,自主学習の宿題が始まりました。得意な事をさらに伸ばそうと頑張っている子や苦手な事にチャレンジして克服しようと頑張っている子など様々です。子どもたちのノートを見ていると,色分けをしたり,定規で線を囲んだりするなど,とても見やすいノートを作ることができています。また,自分のために一生懸命頑張ろうという気持ちがノートからひしひしと伝わってきます。その気持ちが強く,5,6ページやっている子も…。すぐに結果として表れなくても,その頑張りは必ず自分の力になっているので,諦めずにコツコツと頑張ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp