京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up193
昨日:179
総数:740249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

1組 124年ぶり2月2日の節分

2月2日 

今日は節分です。

「今年も鬼さんくるかな??」

そわそわしていた子どもたち…

そして体育の時間に…!

「きたー!鬼さんきたー!」

大喜び(?)の子どもたちでした。

さいごに鬼さんと写真をとって

「鬼もコロナもやっつけちゃえ!」と,ポーズをきめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼がやってきた!

本日2月2日は節分ということで,2年生の教室に鬼がやってきました!

生徒達は少しびっくりした様子でしたが,泣く子はおらず,みんな嬉しそうな表情をしていました。(※鬼の姿でいつも通り接するというスタイルで,なかなかシュールな光景でした。)朝学活では節分の行事について少し学習もしました。節分クイズで盛り上がって朝から元気いっぱいの2年生でした!


ぜひご家庭でも節分について話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2-2の教室に鬼がいました。

 今日は節分。124年ぶりの2月2日の節分だそうです。朝,校内を歩いていたら2−2に鬼を発見しました。2名の生徒は鬼に顔を見られないようにしているのか,セーターで顔を隠しています。鬼も今年はマスクをしてソーシャルディスタンスの確保をと叫んでいました。でも鬼は鬼。退治しないと!昨日の給食の豆が残っていないかなあ?
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字検定を終えて

 下の写真は,漢字検定6級の受験後に出た消しゴムのカスです。
60分間,17人で受験した部屋はゴミ箱が無く最後に紙の上に集めました。

頑張って書いたり消したりして一つ一つの問題に取り組んだ証ですね。
試験監督をしていて『果敢に挑戦,知らない自分に会いに行け』を実践している姿だなと感じました。素敵です(^^♪

紙に集めた時に,丁寧に集められずに紙の周りにたくさんの消しゴムのカスが落ちていたのですが,最後に6年生男子が落ちているカスを集めてきれいに集めてくれていました。そこに気づくことも,気づいて片付けることができるのことも素敵ですね。ありがとう(^^♪


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 6年ジュニア京都検定:6限
3年茶道体験(3−2:5限)
2/7 代表専門委員会
2/8 代表専門委員会
2/9 入学説明会(14:00〜16:30)半日入学中止
2/10 私立高校入試
半日入学・入学説明会
学習確認プログラム(7・8年)
京阪神私学統一入試(9年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp