1年 たいいく「リズムあそび」
レゲエ,サンバ,ロックなどの音楽に合わせて,身体を動かしています。
音楽のリズムに合わせて,おへそを動かそうと声をかけて活動しています。
グループで,お互いの動きを見ながら体を動かすことを楽しみました。
【=1年=】 2021-01-22 19:11 up!
小さな巨匠展の作品作り
子どもたちに「合同運動会でどんな人に応援してほしいですか。」と聞いたら「大好きなヒーローに応援してほしい!」と言って,それぞれがあこがれのヒーローを作り始めました。どんな応援団ができるのでしょうか。お楽しみに。
【=くすのき=】 2021-01-22 19:10 up!
3年 あやとり
あやとりブームがやってきました。休み時間にはお互いに教え合う姿が。「あやとりって楽しい〜。」「図書館であやとりの本借りてこよう。」とみんなで遊んでいました。
【=3年=】 2021-01-22 19:10 up!
5年 図工 ほり進めて刷り重ねて2
今回は前回板に描いた下絵を彫刻刀で彫っていきました。彫り進み版画なので,どこをどんな色にしたいかを決めて,彫るところや残すところを考えて彫ります。まずは白くしたい部分を彫りました。彫れた人から思い思いの色のインクで刷りました。
【=5年=】 2021-01-22 15:48 up!
4年体育ーとび箱
高さの違うとび箱をたて向きと横向きにおいて,開脚跳びやかかえこみ跳び,台上前転などに挑戦しました。苦手に思っていた人も,練習を重ねて,跳べるようになってきています。
【=4年=】 2021-01-22 15:47 up!
3年 かるた作り
国語「音訓かるた」では漢字の音と訓を使って歌を作りました。初めは考え込んでいた子どもたちでしたが,教科書やドリルを見ているうちにひらめきが!個性豊かなかるたを作ることができました。その後のかるた大会は大盛り上がりになりました。
【=3年=】 2021-01-22 15:46 up!
1年 さんすう「大きい かず」
お金の出し方について,学習しました。
1円玉,5円玉,10円玉,50円玉を使って,どんな出し方をすれば買えるかを考えました。
教材のお金を使って,いろいろな出し方を考えていました。
友達の発表を聞いて,「ああ,そんな出し方もあるのか〜。」と友達の出し方に共感している子もいました。
【=1年=】 2021-01-21 20:01 up!
1年 ほけんしどう
身体計測のとき,養護教諭の井上先生よりお話をしていただきました。
コロナウイルスによって広がってしまうものについてです。
「病気」はもちろん,「不安」「差別」も広がってしまっていることを動画も見ながら教えていただきました。
【=1年=】 2021-01-21 20:00 up!
5年 家庭科 よごれ調べ
家庭科の「物を生かして住みやすく」で,掃除の仕方や手順について学習をしています。前の時間には実際に掃除の仕方や手順を確認しました。今回は教室や学習室,廊下や階段のどの部分が特に汚れがひどいかを班で調べました。いつもあまり掃除ができていないところがたくさんあることに気付いていました。その後,班ごとに掃除したい場所を決めて,どんな道具が必要か,そのように掃除をするのかを考えました。
次の時間は,実際に掃除をしてみます。
【=5年=】 2021-01-21 20:00 up!
5年 図工 ほり進めて刷り重ねて1
図工の「ほり進めて刷り重ねて」の学習で彫り進み版画をします。テーマを「夢の楽園」としました。自分の思いえがく夢の楽園には,どんな素敵な景色が広がっていたり,どういう動物や植物がいるかを一人一人考えました。自分のイメージしたものを板に描きました。そんな素敵な作品になるでしょうか。
【=5年=】 2021-01-21 20:00 up!