京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

学力の支えはやはり

画像1
国語辞典です。

6年生では日頃から国語辞典を活用できるよう取り組んでいます。
ふとある子の国語辞典を見ると…

付箋がいっぱい。
こういう取り組みが学力の支えとなっています。

クラスも大事 学校も大事

画像1
4年生の代表委員は,クラスのことも学校のこともよく考えてくれています。

困ったことがあったら児童会で話し合えるよう議題を提供してくれる。
学校の行事に関することがあれば積極的に発言する。

代表委員の姿から4年生の頼もしさを感じました。

高学年の仲間入りの姿勢

画像1
代表委員会後,3年生が伝えにきてくれました。

「先生,わたしたちもフェスティバルのお手伝いしたいです。」

感心です。
こうやって学校づくりに参加しようという意欲にうれしさしかありません。

【つくし】中学生とZoom交流

画像1
6月から進めているZoom交流,今日で4校目になりました。

普段のZoom交流では,慣れているつくし学級の児童と先生が交流を進めていきますが,今回は西陵中学校のお兄さんお姉さんが交流を引っ張ってくれました。

字や絵の丁寧さ,話し方などさすが中学生!と思える交流になりました。

6年生の児童にとっては来週の小中交流会に向けて良い見通しができました。


【つくし】4年生と大カルタ大会開催!

画像1
つくしオリジナル”大カルタ”を使い,4年生と大カルタ大会を開催しました!

開催までに,カルタ作り,プログラムの作成,司会やはじめの言葉,ルール説明の練習などコツコツ進めてきました。
ようやく開催できた大カルタ大会はとっても盛り上がり,先生や子どもたちはとても嬉しい気持ちになりました。
カルタを通じて,つくしの児童のことや授業の様子をさらに知ってもらうことができました。

“一緒に楽しく遊ぶ”をめあてに交流できた4年生ありがとうございました。

次の交流も楽しみです♪




選書会の本が届いています!

画像1
画像2
画像3
 去年の秋に行った選書会で選んだ本が届いています。学校司書の先生が,早速新しい本コーナーを作ってくれました。みんなが選んだ本は入っているでしょうか?

 今週いっぱいは貸出をしないため,図書館でゆっくり本を読むことができます。来週から,貸出も解禁する予定です。図書委員では,新しい本の貸し出しと合わせて,イベントを企画中です。読みたい本や気になる本は,今週中に図書館でじっくりと読んでみてくださいね。

10の位と1の位

画像1画像2
 算数科『大きな数』の学習のようすです。今までも『20までの数』で,一の位同士を計算する学習をしてきましたが,それ以上に大きな数ではしっかり「位」を意識することが大切です。
 今週からは「十の位」「一の位」という新しい言葉も覚えて,数え棒やカードを使った練習を始めていきます。

【つくし】鬼がきたぞ〜!

画像1
”豆まき大会に向けて”の活動が始まりました。

1回目の今日は,「鬼」が登場しました。迫力のある鬼に子どもたちは逃げ回っていました。

鬼を豆まきでやっつけた後は,”節分”について知っていることを発表し合いました。


2回目は鬼の福笑いを作り,みんなで遊ぶ予定です。

【つくし】学習の様子

画像1
年明けより,「書き初め」「つくしカルタ大会に向けて」「豆まき大会に向けて」の取り組みが始まっています。

明日はつくしカルタ大会が開催されます。

”楽しくあそぶ”をめあてに4年生と交流します。

使用した雑巾にも愛の支えを

画像1
掃除時間の後,何やら雑巾をすべて洗ってきれいに干している姿がありました。

「なんで雑巾をもう一度全部洗ってくれているの?」と聞くと
「片づけ方が少し雑でした。もし洗えていなかったらよくないのでもう一度3人できれいにしました。」と答えてくれました。

すてきです。雑巾にも愛を注いでくれている姿。

寒いにも関わらず
さっそうと洗い直す姿
に感心
もはや支えでしかない
まわりの人のことも考えて
けじめをつけて後片付けまで
ずばり日本一Brothers


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp