京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:33
総数:818381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

心一つに,みんなで合奏!

画像1画像2
音楽科では,こぐまの2月の合奏をしました。
けんばんハーモニカなどが制限される中,今日の子ども達はとても楽しみな様子。

楽器は,木琴・バス木琴・バスマスター・オルガン・ピアノを使いました。
最初は戸惑うところもありましたが,バディのお助けもあり,とてもいい合奏になりました。

演奏後は,自然とみんなで拍手!
心が一つに,楽しい学習ができたと思います。

色々な遊びを見つけよう!〜マット遊び〜

画像1画像2
2年生の体育では,マット遊びを行っています。

ロングロングコースや,広々コースなど,色々なマットの場所を作り,
そこでどんな遊びができるのかを,グループで考えながら取りくみます。

子ども達は遊びの天才!
色々な遊びが生まれました。

まだまだ楽しい遊びをみんなで考えていきたいと思います。

掃除時間も一生懸命

画像1
画像2
5組の教室は2つあり,5年生と一緒に掃除をしています。「こっちきてー。」「一緒にやろう!」と,掃除時間も笑顔が見られることが多いです。教室がきれいになると「ふー、終わった!」「一緒に遊ぼう!」と気分一新になり,午後からの学習にも気持ちよく取り掛かれます。

算数の学習

画像1
画像2
画像3
算数の学習を毎日頑張っています。大きい数では「十のくらいはここだから…」と,位取りを何度も繰り返し行っています。
入れた数を数える学習では,実際にボール入れゲームを行い,入った数をみんなで数えて楽しく取り組んでいます。
お買い物学習では,お菓子の写真や値段を見て買い物をし,消費税をかけた計算などを行っています。実物や模型を使うと楽しく学習を進められるので,みんな「なるほど!」「そっかー。」と意欲的に取り組んでいます。

ほけんだより2月号発行

2月の保健目標は
「心の健康について考えよう」です。

体と同じように心もかぜをひくことがあります。
また,体と心はつながっていて互いに影響しあいます。

心のかぜをなおすためには
規則正しい生活習慣はもちろんのこと
リラックスする時間が大切であること
を学習しました。

ラジオ体操やストレッチは,
親子で楽しめて運動にもなるので
おすすめです。
ご家庭に合ったリラックス方法を
探してみてくださいね。

感染症対策についても再度確認しました。
食事中の会話が飛沫感染のリスクになることから
会話するときはマスクをつけ
「会話」と「食事」を分ける「黙食」
が推奨されています。
学校では,給食を黙って食べることを
再度強化し,取り組んでいます。

「ノーマスクでの会話を控える」
みんなで気をつけていきましょう。

半日入学と入学説明会及び学用品・体育の服販売日の延期【3月10日(水)実施】のお知らせ

桂東の鬼殺隊!?

画像1画像2
今日は節分。

朝読書の静寂を破るかのように,鬼たちが2年生の教室にやってきました!

「悪い子はいねーかー!!」と鬼たちは叫び,子ども達は大パニック(!?)。
食べられそうになり,震えてしまう子も!?

ですが,その後,先生たちが豆まきをし,きちんと鬼たちを退治しました。
これで一安心・・・

先生たちは鬼殺隊かもしれませんね。

おうちでも,節分の豆まきを楽しんでほしいと思います。

5組におにが!!

画像1
画像2
画像3
本日2月2日は『節分』です。5組の子どもたちは朝から「おにが来るのでは?」「今年は来ないでしょ。」などドキドキのスタートでした。朝の会の途中,突然ドアを叩く音が…。大きな黒い手が見えた次の瞬間!「きたー!!」と鬼の登場に大騒ぎでした。鬼が怖い子,「おにさんタッチー。」とハイタッチをする子など,みんな思い思いに鬼との時間を過ごしました。今年も子どもたちの元気な声に,鬼も退散していきましたとさ。

1年生『パスゲーム』

画像1
画像2
画像3
先週から体育科の学習で『パスゲーム』が始まりました。ゴールを協力して運んだり,パスをつないでシュートをする練習をしたりして,楽しんでいます。「こっちだよー!」や「はいっ!」など,子どもたちから自然と声が聞かれ,上手にパスを出す工夫なども考えています。
相手へパスをするための力加減も調整しながら楽しでいます。

Where is the gym?

画像1
画像2
画像3
1月27日(水)に5年3組が外国語科授業を公開しました。Unit.8 Where is the gym?の単元で,道案内に挑戦しました。
 単元で習った建物や道案内の表現を使って,友達がうまく目的地にたどり着けるように進んで学習する姿が見られました。感染予防のため友達と交流し合う活動も制限されがちですが,友達と学び合いながら自分の考えを広げていってほしいと思います。
 5年生も残り少し,来年度につながるよう,みんなで学び合っていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 委員会活動  放課後まなび教室
2/5 ALT来校(3・6年)  トイレ清掃
2/8 ALT来校(5組,4・5年)  食の指導(3年3組)  放課後まなび教室
2/10 SC来校  ともだちの日  銀行引落日

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp