![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:72 総数:697525 |
算数 1000をこえる数
算数科で「1000をこえる数」を学習しています。今日は赤い丸の数がいくつあるのか,みんなで数えてみました。前に学習した1000よりもはるかに多くあります。1000のまとまりにしながら,10000(一万)あることをみんなで確認しました。学習したことをもとに問題に取り組みましたが,発表したくて多くの子が手を挙げていました。みんなやる気いっぱいで学習に取り組んでいました。
![]() ![]() 図画工作科「かみざらコロコロ」![]() ![]() 今日は,そこに,転がると楽しくなる飾りをつけていきました。 転がり方や見え方がどうなるかをイメージしながら,色や形を工夫して飾りつけていました。途中で,どんなふうに転がるかを試す子もいて,楽しみながら,思い思いにおもちゃを仕上げていくことができました。 ダブル ブッキング
友達と遊ぶ約束をした後に,実は別の友達と本屋へ行く約束をしてしまっていたらどうするか考えました。「みんな一緒に遊ぶ」「どちらかを断る」など考えるのですが,怒られたらどうしようという思いが先立ち,なかなか決めれません。子ども達からは,「本当に悪かったという気持ちをもって謝るのがいいのではないか」という意見が聞かれました。
![]() テストに取り組む姿
今日は漢字テストがありました。子ども達はテストが始まる前に自分でドリルを出し,出題範囲をおさいしていました。読み仮名を気にする子,難しい漢字を練習する子など様々でしたが,直前まで自分のできる準備に取り組む姿勢がとても素晴らしかったです。
![]() ![]() 算数科「場合を順序よく整理して」![]() ![]() ![]() これまでの学習を通して,落ちや重なりがないように順序よく整理して調べるためには,観点を決めたり,図や表を工夫したりして調べればよいことが分かりました。 今日は,今までの学習を生かして,問題場面によって調べる方法を考えて,さまざまな組み合せや並べ方を求めることにチャレンジしていました。 算数科「とけい・けいさん・コンパス」![]() たのしいな ことばあそび
「まと(的)」に一文字足して「とまと」,「さら(皿)」に一文字足して「サラダ」,というふうにもともとある言葉に一文字足すことで変身する言葉を考えました。「たい」や「いか」などにどんな一文字を加えるか考えた後,お友達の意見も参考にしました。
![]() ![]() ![]() 算数科「小数」
今日は,整数と小数が混じった足し算や引き算を筆算で計算する方法を考えました。
今まで学習したことをもとにして,実際に筆算をしながら考えてみると,「5を5.0とすると考えやすくなる」「位を間違えないようにして,位ごとに考えていけば計算できる」ことに気付き,「整数や小数が混じっていても,整数の筆算と同じように計算することができる」が分かりました。 ![]() ![]() 理科「すがたを変える水」
水を熱したときに出る湯気を調べると,湯気の正体が水であることが分かりました。
そこで,次に,水が沸騰しているときに出てくるあわについても,調べてみることにしました。子どもたちは,「空気では?」「水と空気が合わさったもの?」など予想を立てました。 水が沸騰しているときに出てくるあわを袋に集めて,袋の中がどのような様子になるかを実験の様子から確かめていきました。 みんな,水を熱するほど袋の中が変わっていく様子を,じっくりと観察し,結果をノートにまとめていました。 ![]() ![]() 算数科「割合とグラフ」![]() 今日は,実際に,自分で割合を求めて,帯グラフや円グラフに表すことに挑戦しました。 まず,電卓を使って1項目ずつの割合を計算していきました。全ての項目の割合が分かったら,割合の合計が100%になっているかも確かめます。しっかりと,割合を求めた後は,帯グラフや円グラフの用紙に,正確に丁寧に記入し,グラフを仕上げていきました。 |
|