![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:95 総数:676697 |
7年生の様子2![]() ![]() ![]() また,3時間目の体育の授業では,男女ともに持久走をしました。それぞれに目標タイムを決めて,女子は1000m,男子は1500mを走りました。途中足が止まりそうになりながらも,最後まで走りろうとする姿をたくさん見ることができました。持久走ではペアを組んで,タイムを記録したり,アドバイスの声かけをしたりするのですが,自分のペアだけでなく,辛そうにしている人にも声援をおくる姿には7年生の思いやりの心を感じることができました。 【給食室から】プルコギとスープ![]() ![]() ○麦ごはん ○プルコギ ○中華コーンスープ 〇牛乳 ニラに舞茸,にんじんに玉ねぎ,そして牛肉。このように色々な食材が入った【プルコギ】は,韓国で食べられている料理の1つです。甘辛い味付けが食欲をそそります。汁物にはこちらも人気の【中華コーンスープ】がつきました。鶏ガラをベースとしたスープに甘みが特徴のコーンクリーム,ふわふわの卵を使用をしました。 写真2枚目のスープの後ろの食器はプルコギが盛られていた器です。とても綺麗に食べられていました。最後まできれいに食べようとする姿勢,これからも忘れずにいてくださいね。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 6年生の様子![]() ![]() ![]() 5年生の様子![]() ![]() ![]() 7年生の様子![]() ![]() ![]() 【給食室から】寒い日に温まる![]() ![]() ○味付けコッペパン ○じゃがいものクリームシチュー ○ひじきのソテー 〇牛乳 今日2月3日は人気の【じゃがいものクリームシチュー】でした。寒い日にあたたまる献立です。給食室にて手作りされたなめらかなルウを使ってじゃがいも・たまねぎ・にんじんを煮込みました。【ひじきのソテー】には,色とりどりな豆が入っていました。 全員同じ方向を向いて食べる。食べ終わったらマスクをして体を休ませたり,読書をしたりする学園生の姿がみられました。明日2月4日は久々に登場の【プルコギ】です!お楽しみに! ノガミッツ タペストリーのご紹介![]() ![]() ![]() この度,約1年半の月日をかけてノガミッツガーデン誕生までの1年間が,刺繍で描き出されて制作されたタペストリーが完成し,京都市地域多文化交流ネットワークセンタ(希望の家)からスタートしてタペストリーの移動展覧会が行われています。 このタペストリーは芸術と福祉施設のコラボレーション企画である「ノガミッツ プロジェクト」に取り組んでおられるアーティストの山本麻紀子さんが描かれた下絵に,施設で働いておられる職員さんや利用者の方をはじめ,地域の方や希望の家児童館の子ども達,凌風学園の家庭科部の学園生,京都の芸術大学の学生さんなど約90人の人たちの手によって一針一針刺繍が施されたり,色鉛筆で色が塗られたりして完成したものです。 刺繍の糸にはノガミッツガーデンの名付け親であり,この作品の下絵を描かれた山本さんや希望の家児童館の子ども達が東九条の道端や公園,鴨川沿いで採集した草花から染めた糸が使用されています。何とも言えない優しい自然の色合いです。 今回,凌風学園の家庭科部の学園生が制作にかかわらせていただいたことで,2月2日(火)〜2月4日(木)の3日間,凌風学園のエントランスに展示させていただいています。 本来ならば,保護者の方にも本日と明日に予定していた授業参観で来校していただいた際に,ご覧いただきたかったところですが,緊急事態宣言発出中の為,授業参観を中止いたしましたので,このホームページにてご覧いただきたく,掲載させていただきました。 尚,このタペストリーが完成するまでの様子等が書かれた冊子を「東九条のぞみの園」からご用意いただいておりますので,ご希望の方は学園生を通じてお持ち帰りください。 後期第2回じゅにあミーティング
児童生徒会本部の学園生と,4年生のきっずチーム代表者が,ハッピースクール大作戦のふり返りやこれまでの取組についての相談を行いました。前回も同じメンバーであったこともあり,今回は前回よりも活発に話し合いを行っていました。
今の4年生は,今回のじゅにあミーティングが最後でしたが,来年度からは代表専門委員会に参加していくことになります。今回の先輩の姿を思い浮かべて,今度は代表専門委員会に参加していけたらいいなと思います。 児童生徒会本部のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生・9年生 語り合い活動
凌風学園では,6年生と9年生の2学年で「語り合い活動」を行っています。
6年生からの質問に対して9年生が返事を書きました。 6年生「家で勉強するとき,わからないとことはどうやって勉強していますか?」 9年生「教科書やノートを使って調べています。それでも分からない場合は先生に聞いています(^^)後期課程になると勉強がすごく難しくなります。あきらめずコツコツ努力していきましょう」 このような心温まるエールの交流を4Fフロアにて掲示しています。 わかないこと不安なことを素直に聞くことのできる6年生と, 上からではなく,やさしく言葉を贈る9年生。 感染予防対策のため紙面交流となりましたが,とても素敵な交流となった「語り合い活動」でした。 ![]() ![]() ![]() 「なかよしの日」朝会
本日,第1ステージで「なかよしの日」朝会が行われました。
今回は,各クラスにリモート形式で配信しました。 第1ステージの今月の目標は,『だれとでも仲良く 一人一人思いやりをもとう』です。 生活チーム・体育チームからは,学園生活にちなんだ○×クイズが出題され,各クラスで盛り上がりを見せていました。 また,教頭からは,絵本「くれよんのくろくん」のお話から,「なぜ, 『誰とでも仲良く,思いやりをもつ』ことが大切なのか」その意味を考えてお互いに行動しようという話があり,学園生も真剣に耳を傾けていました。 2月に入り,3学期も残りわずかとなりましたが,みんなで思いやりの気持ちをもって,最後まで気持ちよく過ごしたいですね! ![]() ![]() ![]() |
|