京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:83
総数:537529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

すこしはやい,書初め♪

画像1画像2
今までの学習を生かして,画仙紙に書きます。文字は「世界の国」。いつもと違う用紙なので,字配りにも気をつけて書いていきます。
年明けの書初めでは,半紙に違う文字を書く予定です。うまく書けるといいね。

あなたはどう考える?

画像1画像2
「優先座席は必要なのだろうか。」「病院の呼び出しは番号のほうがよいのだろうか。」

身の回りには正解がない問いがたくさんあります。国語科の学習で,課題について自分の意見を文章にまとめました。今回特に子どもたちががんばっていたのは,『反論を考えて説明に生かす』ということです。ふりかえりには,「反論を考えるのが難しかった。」「反論を考えることでいろいろな立場で考えられた。ほかの教科でも大切にしたい。」と書いている子がみられました。
単元の最後には,お互いの意見文を読んで考えたことを付箋に書いて交流しました。

たのしくうつして

画像1画像2画像3
 図画工作科の「たのしくうつして」の学習で,ステンシルシールを使っての版画に挑戦しています。ローラーを使って下地になる色をつけ,そこに思い思いに描いた絵をシールにして作品を仕上げていきます。シールを切るときには,失敗しないように慎重になりながらも,思い切って作品を仕上げていこうと頑張っています!また,ローラーを使って色をつけるときには,色の道ができるようにローラーの使い方も工夫しました。どんな作品になるか,楽しみです!

3年 算数 「三角形」

画像1画像2画像3
 算数の学習で,色棒を使ってたくさんの三角形を作りました。このような作業は大好きで,夢中になって作っていました。作っているうちに,三角形には種類があることに気づいていました。

3年 ポートボール

画像1画像2
 体育でポートボールを学習しました。チームの仲間とパスをつないで,ガードをさけながらボールをゴールへ運びます。「相手をマークしてパスできないようにする。」「できるだけパスを速く回して,相手チームに追いつかれないようにしよう。」などと熱心に作戦をたてていました。
 このような勝敗が決まる学習では,子どもたちどうしの言い合いがあったりするものですが,3年生になり,喧嘩するのではなくその都度きちんと話し合って決めている姿を目にして感心しています。

都道府県カルタに挑戦!

社会科の学習で都道府県の名前や位置を覚えていますが,
楽しく覚えるために都道府県カルタに挑戦しました。

読み札には「日本一 大きな湖 滋賀県」など
都道府県の特色が書かれています。
取り札には都道府県の形だけが書かれています。

今はクラスで練習をしています。3学期にはカルタ大会を
したいと思います!
画像1画像2

12月8日の給食〜!

今日の給食は水菜とつみれのはりはり鍋,ひじき豆,ごはん,牛乳でした。
水菜は京野菜の一つで,肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになったそうです。
また,水菜を噛むと「はりはり」と音がするからはりはり鍋と言うそうです!!
画像1
画像2
画像3

パスゲーム

画像1画像2画像3
 体育科でパスゲームの学習をしています。チームで得点を入れるために,どうやってパスをつないでいけばよいのか,しっかりと話し合って活動することができています。ボールにめがけて一生懸命走ったり,力いっぱい投げたりして,とても活発に体を動かしています!投げる力をどんどん伸ばしてほしいですね。

読み聞かせをしてくれた先生は・・・

画像1
先週は読書週間でした。12月2日(水)には,先生による読み聞かせが,朝の読書タイムにありました。
なかよし学級に読み聞かせに来てくれた先生は,なんと栗本校長先生でした!
子どもたちも校長先生の読み聞かせに興味津々でした。
紹介してくれた本は,「よかったね,ネッドくん」という本でした。
ネッドくんが困った場面では,「困ったなポーズ」を,ネッドくんが困難を乗り切った場面では「よかった,よかったポーズ」を,話を聞きながら一緒にポーズを楽しんでいました。
ふり返りでは,「危機一髪やったな」「(サメに追われていたのに)サメより速く泳いでいたね」など,たくさんの感想が子どもたちから自然と出てきました。
楽しい朝の読書タイムとなりました。

もみじ読書週間

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日に読書週間が終わりました。最終日は本の紹介でした。それぞれが本の見どころを伝えていて素敵な姿でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp