京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up31
昨日:135
総数:602375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 12月3日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・小松菜のごまいため・フルーツ寒天」でした。
 おからツナ丼は,具をそれぞれがごはんにのせて丼にします。一緒に盛り合わせた小松菜のごまいためと上手に分けて,スプーンやおはしで具をごはんにのせていました。甘辛い味つけで,汁気をしっかりとばして炒った具はごはんによく合い,どのクラスもごはんが空っぽでした。汁気はとばしていますが,ツナの油分とおからが入っているのでしっとりと仕上がります。成長期に欠かせない鉄分やカルシウムがたっぷりのおからを食べなれない子どもたちにも大人気の献立でした。
 小松菜のごまいためは,ゆでた小松菜をいためて,みりん・しょうゆで味付けしてごまと花かつおを入れました。ごまや花かつおの風味のきいたこちらもごはんによく合う献立でした。
 フルーツ寒天は,子どもたちに大人気の献立です。寒天の固まる温度を利用して,配る時には液体ですが,食べている間に固まるようになっています。寒い時期なので配るまで固まらないように,給食開始時間に合わせてぎりぎりに仕上げました。
画像1
画像2
画像3

6年紙漉き体験

画像1
画像2
画像3
 12月1日(火)と12月2日(水)の2日間,6年生の紙漉き体験学習を行いました。この紙漉きでは,材料を京都府綾部の黒谷から取り寄せ,卒業証書に使う和紙を作ります。世界にたった1枚の卒業証書を自分の手で作ります。伝統文化の継承とお世話になった方たちへの感謝の思いも込めて,高倉校では20年以上にわたって毎年この時期に紙漉きを行ってきました。紙を作るにはたくさんの工程があり,子ども達にとってはすべてが初めての経験でしたが,全員が真剣なまなざしで取り組んでいました。
 京都楽紙館の太田様と総勢25名の保護者ボランティアの方にご協力いただき,無事に終えることができました。本当にありがとうございました。3月23日(火)の卒業証書授与式では,自分の手で作った世界に1枚の卒業証書を手にして,未来に向かってはばたいてほしいと思います。
 

4・5年 音楽鑑賞会

画像1画像2
 今日の昼から,4・5年生の音楽の授業で「ヴァイオリン&チェロ音楽鑑賞会」を実施しました。本校の音楽のスクール・サポーターの池田先生が関わっておられるスーパーキッズ・オーケストラを卒業された後,スーパーストリングスコーベに在籍されている,櫃本樹音さん,櫃本瑠音さんにお越しいただきました。ヨーロッパでも活動され,姉妹デュオとしてもご活躍されています。
 本物の生演奏に子ども達も集中して耳を傾けていました。「クラシック」から「ロック」まで幅広く,子ども達が知っている曲まで演奏してくださり,みんな大喜びでした。演奏後にたくさんの質問にも答えていただき,子どもたちも興味津々でした。素敵な演奏を,本当にありがとうございました。

今日の給食 12月2日(水)

 今日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・チーズ」でした。
 ポークビーンズは,アメリカの家庭で食べられる豆を使った煮込み料理です。給食では,角切りの豚肉・たまねぎ・にんじんをいためて,やわらかくゆでた大豆と合わせてトマト味のソースでじっくりと煮こみました。とろっとするまでじっくり煮込むので酸味がとんで野菜や大豆からあまみが出てきます。子どもたちはパンと合わせてソースもおいしそうに食べていました。
 野菜のホットマリネは蒸した野菜を合わせて炒め,さとう・塩・こしょう・りんご酢を合わせた調味液で味付けしました。りんご酢はつんとした感じのないまろやかな酸味が特徴です。酸っぱい味が苦手な子にも食べやすい味つけです。
 チーズは,パンと一緒に食べたり,そのまま食べたり,ポークビーンズとも合うよ!と言っていた子もいました。
画像1
画像2

12月の朝会

画像1画像2画像3
 12月2日(水)に12月の朝会を行いました。はじめに校長先生からのお話がありました。
 目指す子ども像「高倉の子」の「すすんで学びよく考えよく話す子」の「よく話す子」についてのお話でした。「なぜ,話す力を高めてほしいか」ということについて,話す力は話すことでしかつかないことや,いろいろな人と一緒に生活していく上で自分の思いや考えを伝えることは大切なことであること,みんながクラスで力を高めていくには話を聞く側の態度が大切でお互いがお互いのことをしっかりと受け止められる雰囲気をつくらないといけないことなど,話されました。また,人の意見を聞くことで自分の考えを確かめたり深めたりすることができ,お互いの意見を聞き合うことで学習が深まっていくというお話もありました。それが,みんなで学習していくことの大きなよさです。これからも,「自分からすすんで」「みんなに聞こえる声で」「お互いにみんなの方を向いて話したり,話している人の方を向いて聞いたり」という基本の姿勢から大切にして,お互いを高め合ってほしいというお話でした。
 続いて,イングリッシュ・コンテストで銀賞をとったお友達の表彰や,新しく1年生に転入してきたお友達の紹介がありました。
 2学期も,残り1カ月です。気持ちよく新年が迎えられるように,2学期を締めくくってほしいです。

今日の給食 11月30日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
 マーボどうふには,中華料理によく使われる調味料,「テンメンジャン」を使って甘みとコクを出しています。トウバンジャンで少しピリカラ味を加えていますが,給食ではみそなどを使って甘みとコクのある味にしています。ごはんによく合う味つけで,ごはんと一緒に食べていました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは,ほうれん草ともやしをいためて,しょうゆ・さとう・米酢で味付けしました。酢を入れてから火を通すので,まろやかな酸味がありさっぱりとしてマーボどうふによく合います。
 給食では和食を中心にしていますが,いろいろな国の料理も取り入れて知らせています。
画像1
画像2

今日の給食 11月27日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・厚あげのチャンプル・クーブイリチー」でした。今日は沖縄の郷土料理の日でした。
 厚あげのチャンプルは,いためた野菜に別に甘辛く煮含めた厚あげを合わせて,卵でとじて炒って仕上げました。チャンプルは沖縄の言葉で,混ぜこぜにしたもののような意味があり,様々な具材を合わせて炒めた料理です。卵や豆腐がよく使われています。給食では厚あげと卵を使いました。ごはんによく合いごはんがすすむ献立でした。卵料理は子どもたちに人気の献立です。
 クーブイリチーは昆布の炒め物というような意味です。昆布と一緒に豚肉がよく使われています。今日の給食では昆布と豚肉・こんにゃく・切干大根を使っていため煮にしました。こちらもごはんのすすむ献立でした。豚肉が入ってうまみもあり,昆布や切干大根が苦手な子にも食べやすい献立です。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断について

 11月27日(金)に予定していました就学時健康診断ですが,予定どおり本日実施します。

【受付】
Aグループ(番号が1〜70番)の方
   ⇒午後1時30分〜午後1時45分
Bグループ(番号が71番以降)の方
   ⇒午後1時45分〜午後2時00分

実施にあたっては,以下のような感染防止対策にご協力ください。
1.就学予定者やその同居家族がPCR検査を受検する予定がある場合や濃厚接触者に特定されている場合は来校を控えていただくようにお願いいたします。
2.前日及び当日の就学予定者,保護者様の健康状態と体温を事前にお渡ししています「健康観察票」に記入し,受付にてご提出ください。症状がある場合は来校を控えていただき,学校にご連絡ください。
3.マスク・手指消毒のご協力をお願い致します。
4.当日欠席される場合や来校が遅れる場合は,学校にご連絡ください。

今日の給食 11月26日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・すきやき風煮・ブロッコリーのおかか煮」でした。
 すきやき風煮は,牛肉・たまねぎをよくいためたところに,焼どうふ・切りふ・糸こんにゃくを入れて,料理酒・さとう・しょうゆで味つけして,野菜などから出る水分で煮含めます。最後に京野菜のひとつ九条ねぎを加えて火を通して仕上げました。あまからい煮汁をじっくり火を通して,また火を切ってしばらく置いて味を含ませています。ごはんによく合い,子どもたちにも大人気!あっという間に食缶が空っぽでしたご飯と一緒に煮汁もおいしそうに食べていました。
 ブロッコリーのおかか煮は,ブロッコリーを少し硬めにゆで,昆布でとった出汁・みりん・しょうゆで作った煮汁で煮て,最後に花かつおを加えて風味を出しました。ブロッコリー大好き!という子も多く,こちらもしっかり食べられていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月25日(水)

 今日の献立は,「コッペパン・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー」でした。
 ハムサンドは,ハム・キャベツ・たまねぎをいためた具を教室でパンにはさんで食べます。自分でマヨネーズも合わせます。それぞれの子が工夫しながら楽しんで上手にはさんで食べていました。
 チャウダーは具だくさんのスープで,ルーを使った献立ですが,シチューよりさらっとした仕上がりで具材も小さく切ってスープとして楽しめるように仕上げています。今日は鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと,いろいろな豆を合わせたミックスビーンズを入れました。寒くなってきたので,温かいチャウダーはぴったりの献立でした。子どもたちはパンを少しちぎってつけたりしながら食べていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学習参考資料 等

お知らせ

高倉の食育

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp