京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:63
総数:677875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

体育大会6

 部活動対抗リレーです。 
日頃鍛えた成果を発揮します。
画像1
画像2
画像3

体育大会5

 玉入れです。
青空の下で狙いをさだめて・・・。。

画像1
画像2
画像3

体育大会4

 チャレンジ走です。大きくジャンプ!
画像1
画像2
画像3

体育大会3

 2人3脚です。2人で息を合わせます。
画像1
画像2
画像3

体育大会2

 50m走、100走と続きます。
一気に走り抜けます。
画像1
画像2
画像3

体育大会1

 爽やかな秋晴れに恵まれて、第31回体育大会が開催されました。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、変更や中止する行事もありましたが、今日に至るまでの感染予防対策や日々の努力により、無事に開催ができました。
 今日1日、全校が一丸となって、大いに楽しんで、そして盛り上がっていきたいと思います。入場行進から開会式の様子です。
画像1
画像2
画像3

体育大会について

本日15日(木)の体育大会は、予定通り実施致します。
なお、保護者の皆様におかれましては、先日お配りしたご案内のとおり、新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえた上で、参観、応援の程、よろしくお願い致します。 

   体育大会の保護者参観について
画像1

研究授業(国語)

今日は、教育実習生の研究授業が行われました。
今までの実習を通して、熱心に教材研究を行い、指導方法の工夫等についても教授を受けながら取り組んできました。
 教材は「モアイは語るー地球の未来」で2年生のクラスです。イースター島の歴史からモアイ像の秘密と文明崩壊に迫りました。そして、そこから地球の未来はどうなるのかについて、筆者の主張をみんなで考えました。
 展開では、この2つを重ね合わすことにより、筆者の主張により説得力が増していることを押さえ、そこから説得力のある述べ方はどういうものかを考えることができたと思います。 
画像1
画像2
画像3

ビジネスマナー講座

 3年生は、「ビジネスマナー講座」を行いました。講師は、京都すばる高校の会計科の学生8名です。
 この講座は、本校のキャリア教育の一環として行っており、社会で活きる力や社会で必要なマナーについて学ぶ機会としています。また、受験における面接に対応できる力を育てることも目的としています。
 年代の近い高校生が講師なのでとても親しみやすく、また実技も多く含めて行ったのでとてもわかりやすい内容でした。
 今日の学習を今後に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

研究授業(理科)

 今日は、教育実習生の研究授業が行われました。
単元は、「電流とその利用」です。電流とその利用について観察、実験などを通して、電流、磁界に関する現象を日常生活や社会と関連付けながら理解させることなどを目的としています。
 本校の教職員も多数参加をし、授業後は、研究協議を行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp