![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:105 総数:1332950 |
1年生の学校生活 その234 (校務支援員の先生)
京都市では、配布物の印刷、機器の準備、電話応対等、教員の事務作業を中心にサポートして下さる「校務支援員」の先生が配置されています。本校でも大変お世話になっています。先日1年生の保健の授業で使用した大量のプリントも、みなさんが学習しやすいように印刷、ホッチキスどめをして下さりました。またコロナ禍の今、消毒作業等もしてもらっています。直接関わることがあるかないかではなく、様々なところで自分たちのために動いてくださる人がいるのだということに意識を向けて下さい。もし、そんな場面を見かけたら「ありがとう」を伝えましょう。「ありがとう」の反対は「あたりまえ」です。あたりまえだと思う人に、感謝の気持ちは持てませんし、感謝もされない人になってしまいます。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その233 (テスト迫る!)
はやいもので今年度最後の定期テストが2週間後に迫っています。休校もあって7月に行った第1回から数えて5回目となります。1年生の5回目のテストは、2年生の0回目のテストという意味もあります。1年生の集大成は、2年生への通過点。「結果がすべて」ではありませんが「結果がすべて」と思って取り組んでほしいと思います。本日、テスト範囲とPDCAシートを配布しています。しっかりと確認しておいて下さい。PDCAは「手段」です。お間違いなく。
![]() ![]() ![]() 2年生 進路学活
6限目,進路学活を行いました。
公立高校と私立高校の違いから,受験方法などの説明を受けました。 自分の報告書に載る内申点について,計算してみることも行いました。 「どうしよー,内申点が低いぞ!」という焦りの声や, 「次の定期考査も頑張ろう!!」など様々な声が上がりました。 受験制度を理解し,3年生に向けて良い刺激を受けたようでした。 ![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その232 (スマホの使い方)
11月に情報モラル教室を実施して以降、1年生でもスマホの使い方等について、様々な形で指導・啓発を行っています。今日は、11月の学習において各クラス・各班で提案をしたスマホの使い方を今一度見直し、この学年では、特にどの使い方を意識すべきかを考えました。また、自分が実践しているスマホの使い方、工夫等も共有しようと思っています。スマホは使うもの。使われるものではありません。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その231 (美術の授業)
3組の教室を出て、技術室を出て、階段を降りると、美術室からまた音がします。のぞいてみるとまたまた1年生。小刀やヤスリを使って木のスプーンを制作していました。これまたずっと見ていたくなるような真剣な目つき。上手、下手は別として、その目ができるところにみなさんの人柄や力を感じます。手を切らないように気を付けてほしいですが、そういったことに取り組む経験は絶対に必要です。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その230 (技術の授業)
さきほどの社会の授業を終えて3組の教室を出ると、同じフロアの技術室からいろんな音が聞こえてきます。1年生の授業だったので、少しのぞかせてもらいました。たたく音、切る音、こする音、色々な音が混じっているのでどこか騒がしいと思ってしまいそうなのですが、それがとっても心地よく感じられました。それはみんなが一生懸命だからでしょう。本当に大事な学習、貴重な学習ですね。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その229 (社会の授業2)
昨日の3組の社会の授業の続きです。「先生になったつもりで授業を行い、理解を深める」というねらいのもと、いよいよ今日は先生になる日です。前回の授業から準備してきた内容を一生懸命伝えていました。生徒からは「楽しかった」という声が上がっていました。しかし「先生が教えてくれる方がいい」という声も。そんなことは当たり前ですよ!それでも、またこのような機会を楽しみにしたいと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その228 (数学の授業)
2組の授業は数学です。図形について学んでしました。体積や表面積を求める大変難解な問題に対し、一生懸命対峙していました。代表で解き方を説明している生徒もいれば、それをフォローする生徒もいる。授業では、その時々によって、いろんな頑張り方があると思います。それでもひとつ言えるのは、授業は頑張るものだということ。頑張らなくていい授業などないということ。楽な授業などないということです。今しんどい方がいいでしょう。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その227 (社会の授業)
3組の社会の授業の様子です。「先生になったつもりで授業を行い、理解を深める」というねらいが示されていました。世界の6つの州について各班のメンバーで協力し、授業を行います。今日は、授業を行う前の準備段階として、教科書や資料集、これまでに自分でとったノートをもとに、授業内容を考えていました。どんなふうに授業をすればわかりやすいか等、先生たちがいつも悩むところを真剣に追求してみて下さい。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その226 (長距離走順位表)
長距離走が終わってしばらく経ちました。男子は、2000mと3000mというきちんと決まった距離をのタイムトライアルを行ったため、自分以外の人の記録も気になるよう。順位を知りたい、貼り出してほしいという体育委員の人の声。間髪入れず「体育委員のあなたが作りなさい」と言われる始末。結果として、とても丁寧な字で、見やすい順位表を作ってきてくれました。素晴らしい仕事をしましたね。ちなみに、一番右の写真は、男子の順位表を食い入るように見ている女子たちです。
![]() ![]() ![]() |
|