京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up57
昨日:231
総数:741965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 ナイスシュート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,体育科で「サッカー」をしています。

パスをしたり,シュートをしたり,白熱した戦いが
繰り広げられています。

当然,ヒートアップして,みかたへの声かけがきつく
なったりもしますが,それだけ真剣にサッカーに
取り組んでいる証拠です!

試合が終われば,いつものなかよし4年生。
さあ,次の体育の時間に向けて,作戦会議だ!

調理実習の計画を立てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で,お味噌汁とごはんをつくる調理実習計画を立てています。

タブレット端末を操作しながら,デジタル調理計画を作成しています。

タブレット端末を駆使して,作業工程を確認したり,役割分担を決めたりしています。

調理実習が楽しみです!

2年生 人権について考えました。

本日から10日まで,人権週間です。

2年生では,絵本の読み聞かせを通して,人権について考えました。

「人権」という言葉は,少し難しいかもしれませんが,しっかりと話を聞き「自分も,まわりの人も大切にすること」について一生懸命考えていました。

人権標語には温かいことばがたくさんありました。

再来週から始まる個別懇談会の際に,ぜひご覧ください。

今回考えたことを忘れずに,思いやりの気持ちを大切にして生活してほしいと思います。

いつも心に「みんなでわ・わ・わ」!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大きくなあれ

ほうれんそうの草抜きをしました。

雑草かほうれん草の芽か,迷いながら頑張っていました!

毎朝,少し早く登校して
「水やりに行ってきまーす!」
と,張り切って水やりに向かう姿がたくさん見られます。

もう少ししたら,植木鉢と一緒に持ち帰ります。

おいしく食べられるように,水やりや草取りをがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音がつたわるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で「音のふしぎ」を学習しています。

糸電話を作って音がつたわるときの糸のふるえかたの
様子を調べました。

ポイントは糸がたるまないようにすることです。

声をだしたときとださなかったときでは,ふるえかたに
ちがいがあったようです。

1組 えいご スリーヒントクイズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズ大会には,1組「う」の友だちもきてくれました。「う」の友だちからもスリーヒントクイズが出題されて,さらにもりあがりました!

1組 えいご スリーヒントクイズ大会!

いつも楽しく英語の学習に取り組んでいる子どもたち,「What’s this?」の単元では,「What’s this?」「It’s〜.」のやりとりでクイズをするという学習をしてきました。これまでの学習では教師が考えたクイズに答えるというかたちでしたが,学習のまとめということで今度は子どもたちがクイズを考えて「スリーヒントクイズ大会」をしました。グループごとにタブレットのアプリ「ロイロノート」を使ってクイズをつくりました。スリーヒントはもちろん「英語」で考えていきます。友だちと英語で楽しくコミュニケーションをとりながら,自信をもってみんなの前で表現できるように学習を進めてきました。どのグループも自分たちでつくったスライドを使いながら楽しんで発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習を行いました。

画像1 画像1
7年生は,12月2日,3日に人権学習を行いました。
毎年,人権学習を行っていますが,今年度のテーマは『違いを認め合うために』です。

2日の5・6時間目に,『ちがいのちがい』について行いました。色んな事例を挙げながら,あっても良いちがい,あってはいけないちがいについて考えました。一人ひとり考え方や価値観の違う中,熱い議論が繰り広げられていました。答えのない問に,時間をかけてたくさん悩んでいる姿が見られました。

3日の6時間目は,写真にあるように,学年全体で李先生に授業を進めていただき,『人を大切にするとは』について行いました。ここでも,たくさん悩みながらも意見を共有して,考えを深めていきました。

来週はいよいよまとめの時間です。みなさんがこれからの人生で,色々な『ちがい』に出会ったとき,本当に相手を大切にする発言や行動に繋がりますように,願いを込めて行います。気持ちを込めて学習を進めていきましょう。

1組 マラソン?駅伝?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の冬は「マラソン」「駅伝」どちらに挑戦しようか…!

自分で決めて,1組う教室まえに設置されたポストに入れに行きました。

寒い冬を元気にのりきれるように,体力をつけていきたいと思います!

2年生 本の世界を楽しもう

図書室で,細矢先生に本の読聞かせをしてもらいました。

本の題名は「あらしのよるに」です。

お互いの顔を知らないまま友達になっていくおおかみとヤギ。
二人の関係はどうなっていくのでしょうか。

お話の世界に引き込まれ,とても集中して聞いていました。

読み聞かせの後,さっそく続きのお話や,他の動物が出てくるお話に手をのばす姿が見られました。

たくさんの本を読み,お話の世界を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 ベーシックS委員会
2/4 6年ジュニア京都検定:6限
3年茶道体験(3−2:5限)
2/7 代表専門委員会
2/8 代表専門委員会
2/9 入学説明会(14:00〜16:30)半日入学中止

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp