京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up15
昨日:61
総数:497591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2月3日 今日の給食


今日の献立は,ごはん・牛乳・豆乳なべ(うどん入り)・きびなごのこはくあげです。

豆乳なべは,冬が旬の白菜や白ねぎ,にんじん,しめじ,鶏肉と具だくさんなおしるにうどんを入れました。あたたかく,とてもおいしかったです。

きびなごのこはくあげは,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,かたくり粉と米粉をまぶして油で揚げました。骨まで食べられる小魚の登場は久しぶりで嬉しかったです。

今日は「立春」。暦上では春を迎えましたが,まだまだ寒い日が続きます。1日3食しっかりと食べて,寒さに負けない体づくりをしたいですね。


画像1

【2年生】国語科「おにごっこ」

国語科では「おにごっこ」という説明文の学習が進んでいます。
今日は,遊びの載っている本から調べたい遊びを選び,自分で本から情報を調べて説明文を書きました。
どんな遊び方なのか,なぜそのような遊び方をするのか,その面白さはなんなのかと本を読み解き,必要な情報を選んで文にしていきます。

「難しいな。」「ここに書いてある!」と分かりやすい説明文が書けるように,考えながら書いていく姿が見られました。
あと少し!一緒に頑張ろうね!
画像1
画像2
画像3

【2年生】食の指導

栄養教諭による食の指導がありました。
バランスよく食べる必要性や大切さ,食べ物の栄養の3つのグループを学びました。
3つのグループを意識できるように,グループのシートを作りました。
どんな食べ物がどんな働きをしているのかを意識しながら,これからも好き嫌いなくたくさん食べて,健康的に成長していけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】朝会・児童集会

2月1日に朝会・児童集会がありました。
今は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,みんなで集まることはできませんが,リモートや動画の形式で,校長先生のお話や委員会の活動を真剣に聞いていました。
委員会からのお知らせの中には,クイズもあり動画を見ながらクイズに答える姿がありました。
集まれなくても心は一つですね。
画像1
画像2

2月2日 今日の給食


今日の献立は,味つけコッペパン・牛乳・ビーフシチュー・小松菜のソテーです。

コッペパンはふわふわしていて,ビーフシチューにもぴったりでおいしかったです。
具だくさんのビーフシチューはあたたかくて,体も心もあたたまりました。小松菜のソテーの食感もよかったです。

食べている様子を見に行くと,三角食べをしたり,お皿をピカピカにしたり,「黙食」を意識しながら,給食を味わって食べている姿が見られました。
画像1画像2

【2年生】100cmをこえる長さ

「1mはどれくらいかな。」と考えながら,紙テープをきって測りました。
「予想した長さよりも,意外と短かった。」「あと1cm短かったらぴったりだったのに。」と,自分の予想した長さを調べてみることで1mの量感をつかんでいました。

「もう一度やったら,ぴったりになったよ。」と1mぴったりの長さを見つけた子どもたちもいました。すごい!
画像1
画像2

【2年生】広がれわたし

生活科では「広がれわたし」の学習が進んでいます。
今回は子どものころの自分の様子を身近な人々にインタビューする準備をしました。
「誰に聞こうかな。」「どんなことを聞こうかな。」とわくわくしながら考えていました。
子どもたちからインタビューされた際は何卒,ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

【2年生】おいしい給食

スチームコンベクションオーブンが導入されたはじめての給食でした!
「鰆の西京焼き」は魚の身がふっくらおいしく,子どもたちもパクパク!
「おいしい!」と味わう姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

ひらひら ゆれて

図画工作で『ひらひら ゆれて』を取り組みました。


画用紙をはさみで切って色をつけたり,顔をかいたり

PEテープ(ポリエチレンテープ)をつけたりと

題材のとおり「ひらひら」ゆれるように工夫しながら

つくることができました。


またお家にある「ひらひら」しそうなものを

付け足してみてもおもしろいかと思います。


自粛期間のおうち工作に是非どうぞ!!


★作品はクラスにより随時,持ち帰ります。★


画像1
画像2
画像3

1月27日 今日の給食


今日の献立は,ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁です。

さわらの西京焼きは,スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って作りました。白みそやしょうゆ,三温糖などで下味をつけたさわらをスチコンで焼いて仕上げました。しっとりとしていて,甘みもありおいしかったです。ごはんがすすむ味でした。

紅白なますは,お正月料理の1つで,酸味が効いていておいしかったです。

すまし汁はこんぶとけずりぶしでとっただしの味や香りが引き立っていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp