京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:13
総数:252047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年 とび箱運動2

画像1
画像2
新しい技を獲得するために,友達の技を見たりアドバイスをもらったり,技カードを見てポイントを確認したりして,自分で考えながら学習を進めています。

4年 とび箱運動1

画像1
画像2
今日も朝から「とび箱運動」をおこないました。

子ども達の意欲がどんどん上がってきて,いろいろな技を獲得しています。

準備や場づくりもとっても早くてすばらしいです!

2年 音楽科「日本のうたでつながろう」

 この学習ではいくつかの「わらべうた」を聴いたり歌ったりします。この日は「あんたがたどこさ」のわらべうたを聴きました。このわらべうたを知っている子も多かったようです。曲に出てくる「さ」に合わせて体を動かす遊びやリズムに合わせてお手玉を投げる遊びをしました。
画像1
画像2
画像3

1年 たこ作り

生活の時間に,凧を作りました。ビニール袋を切ったり,竹ひごをつけたりと,大変な作業がたくさん!!完成はまだなので,来週続きをします。
画像1
画像2
画像3

1年 パスゲーム

体育では,「パスゲーム」の学習が始まりました。今日は,ボールになれるためにグループでパスをしたり,シュート練習をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年 昔遊び大流行!

 休み時間にこままわしをしました!どんどんできるようになっている子が増えています!すごい!
 来週には「おはじき」や「竹とんぼ」をしたいと思います!
画像1

2年 生活科「広がれわたし」(2)

 他にも,自分が産まれた時のことについて知りたいことはないかと考えました。考えた質問はお家の方にインタビューをすることにしました。子どもたちは「僕が産まれた時は○○やったって聞いたことある!」「何時に産まれたんやろ?」と話していました。
 お忙しいとは思いますが,インタビューへのご協力よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「広がれわたし」(1)

 「しげちゃん」という絵本を読み,自分の名前について考えました。
 「しげる」という男の子みたいな名前が嫌だった女の子のしげるちゃんは,お母さんの思いを聞いて少しずつ自分の名前を誇れるようになっていきます。このお話を聞いて,子どもたちも自分の名前の由来やお家の方の思いを知りたくなったようです!
画像1
画像2

2年 国語科「おにごっこ」(2)

 「○○さんの調べた遊びは何ですか?」「○○です。」と,丁寧な言葉で自分の調べた遊びを友達に伝えることができていました。授業の最後に,友達の紹介を聞いてしてみたくなった遊びを聞くと,「けん玉!」「竹とんぼ!」とたくさんの意見が出ました。また,クラスでたくさんの遊びに取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

2年 国語科「おにごっこ」(1)

 自分が調べた遊びを友達と交流し合いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp