京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:28
総数:661875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 薬物乱用防止教室3

画像1
薬物乱用防止教室で,伏見警察署のスクールサポーターさんに来て頂きました。

警察の方ならではのお話だけでなく,
もし身近な人に大麻を勧められたらどうやって断るか,ロールプレイもしました。

頭では分かっていても,いざ友達や家族が持っていたら断りにくいこともあるでしょう。
そんな状況でも,強い心でNO!と言える6年生であってほしいですね。

1年 「ゆっくり かけあし」

画像1
今日は,たいいくで「ゆっくり かけあし」をしました。
大きな うんどうじょうを ゆっくり はしりました。
さいしょから さいごまで おなじはやさではしれるように,
スピードをかんがえて はしりました。
ときおり ゆきが ふったりやんだり。
さむさにもまけず 元気いっぱい はしりました。

6年 薬物乱用防止教室1

画像1
画像2
伏見警察署のスクールサポーターさんに来て頂き,
警察の方だからこそ分かる薬物乱用の実態についてお話して頂きました。

違法薬物の危険は思っているよりも身近にあり,
その心身への影響はひどく恐ろしいことが十分に分かりました。


薬物乱用のことだけでなく,
「どんなルール・規則や法律も守ることが大切。1度の過ちで将来が失われる。」ともお話しておられたのが印象的でした。




6年 薬物乱用防止教室 2

 今日は薬物乱用防止教室がありました。数年前まで警察官だったスクールサポーターの方に来ていただいて薬物の怖さについて教えてもらいました。実際の薬物と似ているものを持って来ていただき、誘われたときの断り方を練習しました。「知識はもって興味はもたない。」と教えてもらったことを守って過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

3年 食について学ぼう

画像1
画像2
画像3
 今日は,久しぶりに栄養教諭の先生の食育の学習でした。国語で学んだ大豆を振り返りながら,大豆のひみつについて学習しました。
 ダイズは,肉などと同じ「主に体をつくる食べ物」に分類されます。その中でも,大豆は,体にいい栄養素をたくさんもっていることを知り,驚いていました。

清書します。

画像1
画像2
画像3
卒業文集の清書を行いました。間違えないように一文字ずつ丁寧に書き上げました。子どもたちが,どのようなことを書いたのか,楽しみにしていてください。

雅楽の美しさ

画像1
画像2
画像3
3時間目の音楽の学習で,お寺の住職をされている方々から雅楽の演奏を聞かせていただきました。篳篥・鞨鼓・鳳笙の三つから美しい音色が奏でられ,全員聞き入りました。また,演奏後には,たくさん質問を受けてくださり,学習も深まりました。

2年 マットあそび

画像1
今日は,かべのぼり逆立ちをしました。

あざらし,ごりら,きりんとレベルが上がっていきます。
足までピンとのびた逆立ちができている人もたくさんいました。

2年 保健指導

今日の保健指導は,「お薬クイズ」でした。

・薬を他の人にもらってはダメ。
・飲み忘れた薬を一気に飲んではダメ。
・薬をジュースと一緒に飲んではダメ。

と,薬の扱い方についてお話してくださいました。

水で飲んだ時と,ジュースで飲んだ時の
薬の溶け方を実験しました。

結果は…ジュースの方は全く溶けませんでした。
お腹の中で,こうなってしまっては大変です。

「水で飲むようにしないと!」と再確認した2年生でした。

画像1
画像2

わかば学級1年 ちゅうりっぷの球根を植えました

  先日,ちゅうりっぷの球根を植えました。

 新しい土を入れた植木鉢の真ん中に

 指でそっと穴をあけて 

 球根のとがった部分が

 上に向くようにして 穴の上にそっと入れ,

 土をかぶせました。

  芽が出て 花が咲くのが楽しみです。





 

 
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 フッ化物洗口
2/4 1:中間マラソン SC
小さな巨匠展(〜7日)
2/5 2:中間マラソン
2/8 3:中間マラソン
スイセン読書週間  (〜12日) クラブ
研究会テスト(〜19日)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp