京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:55
総数:931986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

5年生 「給食時間に…」

 何やら給食当番の人たちが配膳中に集まって相談をしています。そしてこちらの方をちらちら見ながら。いったい何をしているんだろう?と思いながら給食を食べ始めたら…

 あっ!ラッキーにんじんだ!!

 もしや入れてくれていたのかな??なんて考えながら「今日もいいことがありそうだ」とほっこりしました!!
画像1

5年生 「新しい体育館でくるくる回ろう!」 その4

 技別に集まり,どんな場で練習をしたらいいのか相談したり,「もっとこうしたらどう?」とお互いにアドバイスをし合ったりしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 「新しい体育館でくるくる回ろう!」 その3

 授業の後半は「ねらい2」です。もう少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 「新しい体育館でくるくる回ろう!」 その2

 つぎは「ねらい1」です。今自分ができる技の連続技や組合せ技に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 「新しい体育館でくるくる回ろう!」 その1

 5年生は,マット運動に取り組んでいます。しかも!ピカピカの新しい体育館で!!やっぱりきれいな体育館だとやる気が起きますね。

 最初は,準備と体慣らしです。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム!

画像1
画像2
画像3
 ジョイントプログラムを受けています。頑張っています。算数では,本当に自分の出した答えがあっているか確かめの計算もして,時間いっぱいしっかり問題に向き合いました。

モノづくり体験学習

今日は,生き方探究館の方がゲストティーチャーとして来てくださり,京都のモノづくりについて学びました。

京都は「古風」というイメージがあるかもしれませんが,実は,先端産業がさかんです。
今回は,村田製作所の協力のもと,4つの電子部品を使った電子オルゴールを作りました。
丁寧に教えていただき,細かい作業でしたが,みんな真剣に取り組んでいました。
最後に音が鳴った時には,とっても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

モノづくり体験学習

今日は,生き方探究館の方がゲストティーチャーとして来てくださり,京都のモノづくりについて学びました。

京都は「古風」というイメージがあるかもしれませんが,実は,先端産業がさかんです。
今回は,村田製作所の協力のもと,4つの電子部品を使った電子オルゴールを作りました。
丁寧に教えていただき,細かい作業でしたが,みんな真剣に取り組んでいました。
最後に音が鳴った時には,とっても嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

小数

今日は少数の計算を筆算でしてみました。筆算のやり方が分かると,「もっと問題を解きたい!」「自分問題も作ってみよう!」と,活き活きと学習する姿が見られました(*^▽^*)
画像1

お祭りの音楽

今日は神田囃子「投げ合い」の音楽を聴きました♪「祇園囃子」や「ねぶた囃子」と全く違う曲調で,「同じ祭りの音楽なのにこんなに違うんだ…!!」と,子どもたちもびっくりしていました☆次の時間からは,実際にリズムを打ったり,おはやしの旋律を作ったりと,学習していきたいと思います!!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp