京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:92
総数:701744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

しらせたいな ともだちのこと

友達の一番楽しいことをインタビューしたメモを見ながら,その友達の楽しいことを文で表しました。できた文は,思いが伝わるかどうか読み返して確認していました。
画像1
画像2

ジョイントプログラムに挑戦

今日は,午後から算数のジョイントプログラムに取り組みました。問題用紙に書かれていることをじっくり読んで,最後まであきらめないようにがんばって取り組んでいました。
画像1
画像2

ゴーゴー ドリームカー

自分の想像した夢の車を作るために,今日は土台となる部分に色画用紙を切って貼りました。まず,先生の説明を聞いてから作業をする上で分からないことを質問しました。その後,自分の作りたい車にどんな色が合うか考えた後,箱のサイズに合うように鉛筆で印をつけて画用紙を切り,のりできれいに貼るようにしました。
画像1
画像2
画像3

くぎうちトントン

今日の図工では,たくさんの切れ端から顔のパーツを選んで,くぎで打ちつけました。金づちをことに慣れていないので,軍手をはめてから釘打ちをしました。最初は,釘を何度打っても,なかなか上手くいかなかったのですが,コツがつかめてくると,どんどん釘を打っていました。
画像1
画像2
画像3

ひろがれ わたし

お家の人へインタビューしたことが書かれているカードをもとにして,今の自分になるまでにどんなことがあったのか振り返りました。自分の成長には,親や兄弟,親せき,近所の人,先生,友達などたくさんの人が関わっています。いろんな人との関わりや支えがあったことを思い出し,これまでの出来事を整理しました。
画像1
画像2

日づけとよう日

国語の時間には,日づけの読み方を学習しました。一日と書いて「ついたち」,十日と書いて「とおか」と読むことなど,リズムよく音読して覚えるようにしました。
画像1

1月26日・給食時間

画像1画像2
 3−2の給食時間の様子です。

1月26日・朝ごはんの大切さを知ろう(3−2)

画像1
画像2
画像3
 4校時,「朝ごはんの大切さを知ろう」をテーマに学習しました。

 最初に朝ごはんのことがよくわかる紙芝居を見ました。

 朝ごはんを食べないとどうなるか?や体温を上げる方法等についても学習しました。

★ワークシートから
・朝ごはんがこんなに大切なんて知りませんでした。これから,いろいろな食べものを食べていこうと思いました。
・こんなに朝ごはんがえいようでだいじだから,しっかりたべないとだめだと思った。

給食室より

画像1
 1月27日(水)

 ・小型コッペパン
 ・牛乳
 ・スパゲティミートソース煮
 ・ほうれん草のソテー

 『スパゲティミートソース煮』は,牛ひき肉・玉ねぎ・人参を炒めてトマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・こしょうを加えて煮,茹でたスパゲッティを加えて仕上げました。
 給食室でミートソースから手作りしています,

 『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草・スチームコンベクションオーブンで蒸したコーンを炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『スパゲティミートソース煮』は,スパゲッティにミートソースがよくからまっていて,とっても美味しかったです。『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草とコーンの甘みがあっていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

夢の車を作ろう

図工の時間には,「ゴーゴー ドリームカー」といって自分にとっての夢の車を考えました。まずは,計画書を書き,土台となる箱を組み立てます。その後,設計図をもとにして,車体に貼る色画用紙を切っていきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 代表委員会
2/4 小さな巨匠展(〜7日)
2/5 教職員の読み聞かせ
2/9 クラブ活動→中止 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp