京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:64
総数:259487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年生】森の出前授業3

画像1
山奥にモニュメントが!芸術の秋ですね。

【3年生】森の出前授業2

画像1
画像2
先日行った安祥寺川の近くでも色々な植物について教えていただきました。

森の出前授業

安祥寺山にどんな植物があるのかを調べに行きました。

インストラクターの方々のガイドで案内していただきました。いざ,出発!
画像1
画像2

【4年生】文章をまとまりに分ける〜国語科〜

画像1画像2画像3
国語科では,様々な伝統工芸の本を読みながら,自分が一番魅力的だと思う伝統工芸のよさをリーフレットで発信します。
そのために,筆者が読み手に分かりやすく伝えるための書きぶりの工夫に目を向けて,「世界にほこる和紙」を読んでいます。
今日は,文章の組み立てに目を向けました。
「はじめ」と「終わり」に筆者の考えが書いてあるね。
「中」も2つのまとまりに分けられそうだね。
「このように」という接続語から,最後の段落にはまとめが書いてあることが分かるよ。
「二人学び」や「全体交流」を通して,文章構成に目を向けて読むことができました。
ここで学んだ説明の仕方を生かして,一人一人が,読み手に分かりやすく伝えられるリーフレットを仕上げてほしいと思います。

「安朱オータムフェス」について

PTAのメール配信でも,皆様のところに届いていると思いますが,明日11月14日(土)10:00より,「安朱オータムフェス」を開催します。
ご周知の通り,新型コロナウイルスの感染拡大が報じられている状況を踏まえ,下記の通り一部変更し,受付時間に幅を持たせて,密にならないよう実施いたします。
10:00〜低学年受付開始
10:30〜高学年受付開始
※兄弟組がおられる方は,高学年の時間帯に一緒に受付して下さい。

ご参加される方は,必ずマスク着用して下さい。
会場では,検温・手指消毒にご協力お願いします。
体調のすぐれない方は,無理をせず参加をお控え下さい。

なお,従来からプリント等でお知らせしています通り,感染拡大防止を踏まえ,ご家族の中で,濃厚接触者に特定され,PCR検査を受けられることになった方がございましたら,学校までご連絡いただきますよう,よろしくお願いいたします。


【5年生】文化芸術授業 ようこそアーティスト「日本舞踊」

画像1画像2画像3
 藤間勘裕悟先生と藤間勘一麗先生に来ていただき日本舞踊について学習しました。

 ビデオを見て色々な踊りに親しみ,先生方の踊りを間近に見て感動している様子でした。その後,実際に扇子を持ち,踊ってみると難しいながらも,やってみてできた楽しさもあり,貴重な体験ができました。

 「短い時間でこれだけできたらすごいですね!」と先生に言っていただきました。
 ありがとうございました。

【4年生】理科 体と運動

画像1
 理科の学習では「体と運動」という単元を学習しています。

 自分たちの腕はどのような構造をしているのか,骨と筋肉の様子を予想しました。

 そのあと,自分の腕を触って骨や筋肉を確かめたり,レントゲンの写真を見ながら実際の骨や筋肉の構造を確認しました。
 何気なく動かしている体にもさまざまな仕組みがあることが分かりました。

花時計の花を植えました

画像1
 しばらくねかせていた 花時計の土。


 なんだか寂しいなあと思っていましたら,パンジーの苗が届きました。

 環境委員会の子どもたちと一緒に,花時計にパンジーを植えました。
 彩に気を付けて・・
 何重の円にしたら,美しく見えるかな?
 いろいろと考えて植えました。元気よく育ってほしいです。

 また,体育館前のプランターにも球根を植えたりパンジーを植えたりしました。

【6年生】 家庭「トートバッグづくり」

画像1画像2
 トートバッグづくりは,手縫いとミシン縫いしています。
 
 手縫いのよさとミシン縫いのよさを知り,どの場面でどちらの縫い方がいいのか考えられるようになってくれるといいなと思います。手縫いが細かくできなかったり,ミシンが上手にセットできなかったりして苦戦している人もいますが,周りの友達とサポートし合いながら一生懸命取り組んでいます。

 マチをつけたり,名前などを刺繍したりして,工夫を加えている人もいます。自分が使いやすく,丈夫でおしゃれなトートバッグが出来上がることを楽しみにしています。

【5年生】図画工作科「消してかく」

画像1画像2
 まずはコンテで画用紙一面に色を付けます。見本を見て「真っ黒!」と驚く子どもたち。
 そこから消しゴムで消していきます。いろいろな消し方の見本をみて,実際に試してみました。直線・曲線・太い線・細い線など試していきます。

 「何に見えてきたかな?」と考えると,「動物に見える!」「心!」「車いすバスケットだ!」と想像を膨らませていました。
 振り返りには,「消しゴムは消すものだと思っていたけれど,何かを表現できるものでもあることに気付いた」と新たな発見をしたことを書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学習
2/9 洛東高校 外国語交流
その他
2/5 SC

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp