京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up19
昨日:43
総数:290233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】どうしてそうじするの?

画像1画像2
家庭科では,「物を生かして住みやすく」という単元を学習しています。
「どうしてそうじするのか」「そうじするとどんな良いことがあるのか」などを考えました。掃除をすると,物が見つかりやすい,心がすっきりする,ものが下に落ちているとそれを踏んでけがをしてしまう…などたくさんのそうじをする良さを見つけることができました。
写真は,実際部屋のどんなところにほこりがたまっているのかということを調べている様子です。教室の隅の床やテレビ台の下などの場所にセロハンテープを貼り,はがしたときにどれくらいのそしてどんなほこりがついているのかを調べました。子どもたちは「部屋の隅ってほこりがたまりやすいんだな。」「毎日掃除しているけど,ほこりってすぐ出るんだな。」など様々な発見があったようでした。

2年 「まどをひらいて」の制作!

画像1
画像2
前回の図画工作では,初めてのカッターを使って練習を主に行いました。

今回は,どんな作品にするのかのイメージをもち,全体像や窓の形をデザイン(下書き)していきました。

もう既に子どもたちの個性豊かな作品が勢ぞろい!!

窓はどんな風に開くと面白いか,開くためにはどの部分を切ったら良いのか,あれこれ試行錯誤しながら取り組んでいます。


「2年のまち」の完成が楽しみですね。

2年 とびばこあそび

画像1
画像2
体育科で「とびばこあそび」の学習に取り組んでいます。

自分で目標をもち,開脚跳びで高さを跳ぶのはもちろん,かかえこみ跳びにも挑戦しています。

準備や後片付けも,友だちと協力して安全第一で行っています。

とびばこあそびの学習は今週いっぱいの予定です。

自分の目標が達成できるようがんばりましょうね!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

その他

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp