京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:72
総数:340474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

1年1組 算数科 大きいかず

画像1画像2画像3
 算数科では,「大きいかず」を習得するために

すごろくやお金を使って学習しています。

今日は,お金を使っての学習でした。

一人ひとり,お財布を持っています。その中には,おもちゃのお金が

入っています。1円玉・5円玉・50円玉・100円玉です。

グミは,52円です。52円のお金の出し方をいろいろ考えました。

何通りも考えました。

 明日は100をこえる数を学習します。


節分

今日は節分です。
上高野小学校にも鬼がやってきました。「悪い子はいね〜か。」と。
子どもたちは用意していた紙の豆(球?)で鬼退治。
「がんばって勉強するんだぞ」と逃げていきました。

暦の上では,明日から春です。
とはいえ,まだまだ寒い日が続きます。
体調を崩さないように,元気に過ごしましょう。
画像1画像2画像3

1年1組 節分は楽しい

 今日は,節分。
 
 イベント会社が豆まきを企画しました。

 朝の学習が終わった時,鬼が登場。

 持っていた豆(紙で作ったもの)を鬼に投げて退治をしました。

 心の中にいる“鬼”が出ていってくれたらいいですね。

 今日のために,お家で鬼のお面を作ってきてくれた子ども達もいました。

 盛り上がった“節分”でした。
画像1画像2画像3

2月2日(火) 避難訓練

画像1画像2画像3
 不審者対応の避難訓練を実施しました。
 コロナ禍ということもあり,一斉に非難行動をとることは避け,安全ノートや資料を用いた学習と,教職員の動きの確認を主に行いました(教職員は実際に動きます)。
【ねらい】
 <児童>
  ・心構えや身を守る方法を知り,防犯意識を高める。
  ・事態に冷静に対処し,放送による合図や指導者の指示に従って,
   落ち着いて安全に行動する。
 <教職員>
  ・速やかに判断・対処し,協力し合って危険を回避する。
  ・状況に応じて対応し,児童へ的確な指示・指導を行う。

 安心・安全は本来当たり前のことですが,突発的なことに備えておくことはとても重要です。過去の事例を風化させず受け継いでいくためにも,日常から意識できるよう,今日のこともしっかりと振り返ります。

1年1組 すごろくあそび

画像1画像2
 先週の金曜日,算数科の学習「大きいかず」ですごろくを

しました。コロナ対策のため,先生チーム対子ども達(一人ひとり)で

対戦しました。100までの数をすごろくを通して学習しました。

大変盛り上がりました。結果は,子ども達の圧勝でした。

2月1日(月) 朝会

画像1
 早いもので,今日から2月。zoomでの朝会を行いました。

 互いに思いやりをもって,あと2か月も充実した日々が送れますように。 

半日入学と入学説明会について

 2月19日(金)に予定していました半日入学及び入学説明会について,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,下記の通り変更させていただきます。
 詳細につきましては,本日各ご家庭に文書を送らせていただいておりますので,そちらをご確認ください。(下記リンクからもご覧になれます)
 ご理解のほどを,よろしくお願いいたします。

【半日入学(令和3年度入学児童対象)】・・・中止

【入学説明会及び物品販売(保護者対象)】・・・分散開催
  令和3年2月19日(金) 
   Aグループ(整理番号1〜25) 
     受   付      1:30〜1:40 体育館前
     入学説明会・物品購入 1:45〜2:20 体育館
   Bグループ(整理番号26〜51)
     受   付      2:30〜2:40 体育館前
     入学説明会・物品購入 2:45〜3:20 体育館    

   ※整理番号は封筒に記載しております。  

令和3年度 入学説明会について 

画像1

1年1組 パスゲーム

画像1画像2
 体育科の学習で“パスゲーム”をしています。

 コロナ禍のため,ゲームは中止。

 距離をとってパスの練習をしています。

 片手でボールを投げる練習,胸でボールを受ける練習をしています。

 練習を積み重ねると,子ども達はどんどん上手くなっていきます。

 早く,試合ができる日がくればいいのですが…

1月28日(木)

画像1画像2画像3
上高野は素敵な自然環境に恵まれています。
景色もいいですね。
比叡山,夕焼け,お月さま。癒されます♪

マスクコットキャラクター決定!

画像1
 12月に募集していた,「マスクコットキャラクター」が決定しました。

 全校で126作品の応募がありました。何と全校の40%の人が考えてくれたことになります。どれも新しい生活様式を意識した素敵な作品ばかりでした。

 その中から3作品を計画委員会で選び,その後,各学級で1作品に投票してもらいました。その結果,6年生の児童が考えてくれた『ソーシャル三兄弟』に決定しました。

 教室や下駄箱のところにポスターを掲示しています。“マスクをつけること”“ソーシャルディスタンスをたもつこと”をみんなでまもりながら,楽しく学校生活を送ってほしいと思います。児童のみなさん,たくさんの応募ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp