1月14日(木) 人権学習(4年生・5年生・6年生)
4年生は障がいについて調べ,障がいについて知ることと,様々な人との関わりについて考えました。5年生はネットで知らない人と出会うビデオを観て,トラブルをさける方法と危険について考えました。6年生は文字を知ることで夕焼けの美しさに気づいた識字について学びました。
【学校の様子】 2021-01-14 14:51 up!
1月14日(木) 人権学習(7年生・8年生・9年生)
7年生は車いす体験をして,障がいのある人の立場から社会のあり方を考えました。8年生は外国人の入浴を断った事件から多文化共生社会について考えました。9年生は社用履歴書と統一応募用紙を見比べて住んでいるところによる差別について考えました。
人権学習を通して,差別に対して知ること,考えること,行動することの大切さを知ってほしいと思います。
【学校の様子】 2021-01-14 14:51 up!
1月14日(木) 作品展
今日の午後1時から5時まで講堂で作品展を開催します。今年度は新型コロナウイルスの影響で文化祭での展示をやめ,人権教育授業参観の日に開催することにしました。学院生の作品をぜひ見に来てください。
【学校の様子】 2021-01-14 09:44 up!
1月13日(水) 書き損じはがき回収のお願い
児童生徒会本部では,2011年3月11日に起きた東日本大震災で今も苦しい生活を送っている方のために,書き損じはがきの回収をします。設置場所は大原学院(玄関),里の駅,郵便局,ファミリーマート,小野山わらんべで,期間は2月4日までです。
児童生徒会本部の学院生がそれぞれの場所に設置のお願いに行き,置かせてもらっています。明日は作品展の会場(講堂)でも設置します。
【学校の様子】 2021-01-13 14:05 up!
1月12日(火) 東日本大震災の取材(5年生)
今日の3時間目に5年生はZoomで報道機関の記者の方と東日本大震災の時の取材について話を聞きました。当時は大阪におられて,3月20日に陸前高田市に入り,2週間取材をされました。学院生から「どんなことを聞かれましたか?」という質問をしたとき,「家族や家を失った人に,みんなならどんなことを聞きますか?」と逆に質問を返されたとき,取材のむずかしさをかいま見た気がしました。
【中期ブロック】 2021-01-12 17:07 up!
学校だより1月号
【学校の様子】 2021-01-12 11:13 up!
1月8日(金) Mプロ「今年の漢字」
7時間目のMプロジェクト(中期ブロック)では今年の漢字を書き初めし,その字に込めた今年の抱負を一人ずつ発表しました。みんなそれぞれ新たな年にかける気持ちを発表してくれました。
【中期ブロック】 2021-01-08 16:01 up!
1月8日(金) Mプロ「今年の漢字」先生編
【中期ブロック】 2021-01-08 16:00 up!
1月8日(金) 小さな巨匠展作品作り(にじいろ学級)
今日の3時間目に左京北支部の学校とZoomでつないで小さな巨匠展の作品作りをしました。作品は風船を使ったランプシェードです。
はじめに風船を使っていろいろな遊びをして,次に風船に顔を書いてみんなに紹介し,最後にランプシェードの説明がありました。どんなランプシェードができるか楽しみです。
【にじいろ学級】 2021-01-08 11:59 up!
1月8日(金) ふれあいタイム「だれもが幸せにくらせる社会を作るには」(5年生)
今日は5年生が「だれもが幸せにくらせる社会を作るには」というテーマでハンセン病の差別について発表してくれました。
ハンセン病は菌(きん)が弱くほとんど伝染することがなく,今は薬もあるのですが,あるホテルでハンセン病の人が泊まるのを断られました。そこで,どうして差別がなくならないのかについて考え,まず関心をもつこと,そして正しい理解をすることが大切だと発表してくれました。
【学校の様子】 2021-01-08 10:04 up!