![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:74 総数:1333533 |
1年生の学校生活 その228 (数学の授業)
2組の授業は数学です。図形について学んでしました。体積や表面積を求める大変難解な問題に対し、一生懸命対峙していました。代表で解き方を説明している生徒もいれば、それをフォローする生徒もいる。授業では、その時々によって、いろんな頑張り方があると思います。それでもひとつ言えるのは、授業は頑張るものだということ。頑張らなくていい授業などないということ。楽な授業などないということです。今しんどい方がいいでしょう。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その227 (社会の授業)
3組の社会の授業の様子です。「先生になったつもりで授業を行い、理解を深める」というねらいが示されていました。世界の6つの州について各班のメンバーで協力し、授業を行います。今日は、授業を行う前の準備段階として、教科書や資料集、これまでに自分でとったノートをもとに、授業内容を考えていました。どんなふうに授業をすればわかりやすいか等、先生たちがいつも悩むところを真剣に追求してみて下さい。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その226 (長距離走順位表)
長距離走が終わってしばらく経ちました。男子は、2000mと3000mというきちんと決まった距離をのタイムトライアルを行ったため、自分以外の人の記録も気になるよう。順位を知りたい、貼り出してほしいという体育委員の人の声。間髪入れず「体育委員のあなたが作りなさい」と言われる始末。結果として、とても丁寧な字で、見やすい順位表を作ってきてくれました。素晴らしい仕事をしましたね。ちなみに、一番右の写真は、男子の順位表を食い入るように見ている女子たちです。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その225 (保健の授業4)
今日の保健の授業は、昨日に引き続き、ストレスについて。人間には、「頭」「心」「体」があり、この3つは密接に関わり合っている。「頭」を鍛えないと、人間界では「幸せ」にはなれない。しかし、「頭」だけではいけない。人間には「心」というものが存在し、「心」の声を大事にしないと、「心」と一緒に「体」も壊れることがある。人間には「体」(特に自律神経)が存在し、無意識に頑張ってくれているが、意識して「体」を大事にしないと、「体」と一緒に「心」も壊れることがある。そんなことを全クラス、真剣に学びました。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その224 (保健の授業3)
保健の授業を進めています。今日は、欲求不満時の適応機制が適切なものであるか、不適切なものであるか、実際の例を用いて考えるところから授業をスタートしました。そして、今日の本題は「ストレス」について。何がストレッサーになりうるのか、ストレスは体、行動、心にどう表れるのか。自律神経の働きなんかも理解しながら、そのメカニズムを学習していきました。本当に大事な学習が続きます。しっかり頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() |
|