京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:105
総数:1332950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その228 (数学の授業)

2組の授業は数学です。図形について学んでしました。体積や表面積を求める大変難解な問題に対し、一生懸命対峙していました。代表で解き方を説明している生徒もいれば、それをフォローする生徒もいる。授業では、その時々によって、いろんな頑張り方があると思います。それでもひとつ言えるのは、授業は頑張るものだということ。頑張らなくていい授業などないということ。楽な授業などないということです。今しんどい方がいいでしょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その227 (社会の授業)

3組の社会の授業の様子です。「先生になったつもりで授業を行い、理解を深める」というねらいが示されていました。世界の6つの州について各班のメンバーで協力し、授業を行います。今日は、授業を行う前の準備段階として、教科書や資料集、これまでに自分でとったノートをもとに、授業内容を考えていました。どんなふうに授業をすればわかりやすいか等、先生たちがいつも悩むところを真剣に追求してみて下さい。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その226 (長距離走順位表)

長距離走が終わってしばらく経ちました。男子は、2000mと3000mというきちんと決まった距離をのタイムトライアルを行ったため、自分以外の人の記録も気になるよう。順位を知りたい、貼り出してほしいという体育委員の人の声。間髪入れず「体育委員のあなたが作りなさい」と言われる始末。結果として、とても丁寧な字で、見やすい順位表を作ってきてくれました。素晴らしい仕事をしましたね。ちなみに、一番右の写真は、男子の順位表を食い入るように見ている女子たちです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その225 (保健の授業4)

今日の保健の授業は、昨日に引き続き、ストレスについて。人間には、「頭」「心」「体」があり、この3つは密接に関わり合っている。「頭」を鍛えないと、人間界では「幸せ」にはなれない。しかし、「頭」だけではいけない。人間には「心」というものが存在し、「心」の声を大事にしないと、「心」と一緒に「体」も壊れることがある。人間には「体」(特に自律神経)が存在し、無意識に頑張ってくれているが、意識して「体」を大事にしないと、「体」と一緒に「心」も壊れることがある。そんなことを全クラス、真剣に学びました。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その224 (保健の授業3)

保健の授業を進めています。今日は、欲求不満時の適応機制が適切なものであるか、不適切なものであるか、実際の例を用いて考えるところから授業をスタートしました。そして、今日の本題は「ストレス」について。何がストレッサーになりうるのか、ストレスは体、行動、心にどう表れるのか。自律神経の働きなんかも理解しながら、そのメカニズムを学習していきました。本当に大事な学習が続きます。しっかり頑張りましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その223 (保健の授業2)

保健の授業の様子です。今日は、人間が持つ心の作用、「欲求」について理解を深めました。欲求は、自然なものです。しかし、どんな欲求も実現できるとは限りません。「その欲求は実現すべきものなのか」という欲求の分析。欲求の実現方法は「適切か不適切か」、欲求不満時の適応機制は「適切か不適切か」という思考・判断。そんなことをワークを交えながら考えました。「心」を「頭」で「コントロール」できる力をつけることが大事。しっかり理解できたでしょうか。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その222 (歯科検診)

本日、歯科検診を実施しました。歯科検診と言えば、歯科医の先生が次々に発する暗号のような言葉。結局何を言っているのだろうという疑問を持って終わるということがしばしば。しかし、保健室から出てきた生徒と少し話していると、とてもよくわかっている様子。すごいな、なぜだろうと思っていると、保健室前には、歯科医の先生が発する言葉の意味が書かれた掲示物があり、検診を受ける前の待機時間にそれを確認できるというシステム。とても素晴らしいなと思いました。しかし、大事なのは、歯の状態。歯は悪くなる前に手を打たないといけません。歯は一生もんです。糸ようじや歯間ブラシを使うなど、丁寧な歯磨きを心がけましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その221 (6組の体育)

2学期に一生懸命練習したバドミントンを、3学期が始まってからも継続的に取り組んでいます。ラケットをシャトルに当てることは、思ったより難しい運動です。サーブを出すこと、ラリーを続けること、そして強いスマッシュを打つこと。どれもすごく難しいと思います。それでも、練習すれば必ずできるようになります。先生の打ったシャトルが予期せず顔に当たった人がいました。いつかそれを打ち返し、先生の顔に当て返してくれることを願ってやみません。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その220 (朝学習)

今週の朝学習は社会です。普段なら1日ごとに用意される課題ですが、今回は1週間分が月曜日に配布されました。それはすなわち自分の理解度によって進行スピードに差が生まれるということです。すでに終了した人には新たな課題も配布されていました。自分の意識で結果は変わります。しっかり頑張ってほしいと思います。今週は少し暖かいですが、週末ということもあり、疲れもたまっていることと思います。不慮のケガ等には充分注意して下さいね。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その219 (国語の授業)

現在、国語の授業では「少年の日の思い出」を題材に学習を進めています。すごく昔から教科書に載っているなと思い、少し調べてみました。この作品が最初に教科書に登場したのは1947年だそうです。もう70年以上も教科書で扱われているのですね。想像をはるかに超えていました。今日の授業では、語り手以外の視点に切り替え、新たな視点から作品を書き換えるという学習が進められていました。「はー!?って思います」「すごい!!って思います」など、短く、中身のない会話や文章が最近目立つような気がします。それでは相手に何も伝わりません。力をつけましょう。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp