京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

図書館を活用した授業【音楽科・家庭科】

 本日は,2年生で図書館を活用して音楽科と家庭科の授業が行われました。音楽は2・3・4組,家庭科は5組でした。
 音楽科は「楽器の仕組みについて調べよう」,家庭科では「その土地ならではの料理を調べよう」を主題に学習がすすめられました。
 音楽科では,各班ごとに調べる楽器を種分けし,歴史・音の出る仕組み,楽器の特徴等,3つの項目にそって意見を交わしながらまとめ,最後に楽器のイラストも描きました。
 家庭科は各自が1つの国または日本の地域を1つ決め、その地域にまつわる郷土料理を調べました。イラストも色鉛筆を使い、色とりどりに描き,レポートを作成しました。
画像1画像2

演奏会【吹奏楽部】

 9月21日,京都コンサートホールにおいて行われました「縁奏会2020〜絆の証〜」に本校吹奏楽部が出演しました。
 3年生にとってはこの演奏会を最後に「引退」となりました。今年度「中止」になってしまったコンクールと同じ会場での演奏会に出演し,気迫のこもった演奏ができ,3年生にとって華々しい引退の機会となりました。
 また,1・2年生にとっても今まで経験したことのない大きな舞台での演奏となり,今後の活動の活力となったことと思います。
 顧問の先生からは「創部から三年間指導してきて,これまでで一番の演奏ができました。感動させてくれました。この演奏会を主催していただき,参加させていただけたことに感謝いたします。」とのコメントがありました。
画像1
画像2

代替大会【卓球部】

 9月20日,山科中体育館において卓球部の代替大会が開催されました。本校からは2名の選手が参加し,3年間の締めくくりの大会となりました。
 顧問からの「勝ち負けよりもこれまでの成果を試してほしい」とのコメント通り,常に攻めの卓球を心掛け,最後の大会を終える事ができました。
 卓球部3年生の皆さん,お疲れ様でした。
画像1画像2

京都市秋季大会【陸上部】

 9月19日西京極競技場補助競技場において京都市秋季大会陸上競技の部が開催されました。本校からも1・2年生が専門とする種目にエントリーし,他校の生徒と共にタイムや記録に挑戦しました。
 今回は「コロナ禍」の中での開催でもあり,予選・決勝と区別をせず,一度の競技での記録にて順位を決する形式で行われました。
 出場した生徒達は来年度を占う大会でもあり,今持っている力を精一杯出し切った様子でした。暑い日での開催でしたが,選手として,役員として参加した陸上部の皆さん,ご苦労様でした。
画像1

代替大会【サッカー部】

 9月19日からの連休中にサッカーの代替大会が各中学校のグランドを会場に開催されました。これまでの限られた時間での練習であったため,チーム作りも理想通りに進まなかった面もあり不安要素はあるものの,3年生にとっては最後の公式戦となることから試合前から士気を高め,予選リーグ初戦を迎えました。
 初戦は凌風小中と対戦し4−1で勝利することができました。20日は修学院中と対戦し0−5,21日には藤森中と対戦し0−4と続けて負けを喫し,結果予選リーグ敗退となりました。
 顧問からは「限られた期間でよく試合に向けて頑張りました。」とのコメントがありまた。既にサッカー部は秋季大会の「中止」が決まっていますが,新チームづくりは始まっているようです。
 3年生の皆さん,ご苦労様でした。
画像1
画像2

PTAあいさつ運動

 服装点検週間最終日の今朝,毎月実施していただいています「PTAあいさつ運動」も行われました。
 生徒が登校してきます通学路(百々学区)と中学校の校門(山階南学区)に分かれ,毎回PTA本部及びPTA地域委員の方々にお世話になっています。
 生徒の取組の声と同様に校門前で「おはよう!」の挨拶も聞かれました。
画像1画像2

服装(靴下)点検週間2nd 最終日【生徒会本部・評議会】

 9月15日から開始しました「服装点検週間」も本日最終日を迎えました。今回は特に生徒総会で要望が多かった「靴下規定の見直し」をテーマに生徒会本部と評議会が登校時に呼掛けを行いました。
 本校では,標準服を正しく着こなす事を大切に指導をしています。どうか,今回生徒が主体となって取組み,点検している事を理解し合い,みんなが守れるルールにしていってほしいと思います。
画像1画像2

教育実習【社会科】

画像1
 本日より二週間,教育実習が始まりました。例年は一学期に受け入れをしていましたが,臨時休業が続く中,京都市内全ての学校では二学期に実習の受入れを行う事になりました。
 今年度は一名の実習となりました。社会科を専門とされており,主に1年生を担当されます。
 今日は初日にもかかわらず,放課後には特技である「サッカー部」の活動に参加され,生徒達と一緒に動き,指導に加わっていただけました。
 どうぞこれからの二週間,よろしくお願いします。

PTA活動

 9月10日,生徒の完全下校後に「延期」されていましたPTA活動がいよいよ開始いたしました。本来ならば年度当初に会議をもち各学年委員長,副委員長を決定し,それぞれの学年が担当する企画等を計画・実施してきましたが,「コロナ禍」の中,全ての活動が自粛を余儀なくされてきましたが漸くここまで辿り着くことができました。
 取組等は例年通りの回数や内容とはいきませんが,今年度の状況を理解し,可能な限りの活動を進めていくとの事です。
 どうかPTAの皆様,ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
 
画像1画像2

服装点検週間2nd【生徒会本部・評議会】

 9月15日から18日の4日間,服装点検週間2ndを展開しています。今回は「靴下点検」に主眼をおき,生徒会本部と評議会が中心となり朝登校してくる生徒達に呼びかけています。
 生徒総会で「靴下」のルール見直しについての要望が多数あり,生徒自らが正しい服装について全校生徒へ呼掛けや点検活動を進めています。現在あるルールを単に緩めるのではなく,自分たちで考え,全校生徒規模で見直す良い機会であると捉えています。
 靴下だけではなく,服装全体についても正しい着こなしを再確認できるよう定期的に点検を行っています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 自転車安全放送【昼休み】
2/4 確認プログラム【1・2年生】
2/5 確認プログラム【1・2年生】
2/6 土曜学習【3年生】
2/8 SC
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp