京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:251634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 100までの数字表

100までの数字の表を作りました。1〜100まで表にしたあとは,表をみてきまりを見つけました。たてにみたら…。よこにみたら…。と様々な見方をして,たくさんの発見がありました。
画像1
画像2

1年 パスゲーム

 今日は,パスをつなげてシュートをきめたり,相手チームのボールをカットする練習をしたりしました。来週からは,本格的にゲームを始めていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】理科 タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 ローマ字打ちも少しずつ上達してきています。

【5年生】理科 タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 今日の理科は実験結果をタブレットを使って集計しました。初めての試みで時間がかかったり,うまくいかなかったこともありましたが,いい経験です。次はもっとうまくできるよう,頑張りましょう!

【5年生】伝わる表現を選ぼう

画像1
画像2
画像3
 「そんなつもりで言ったんじゃないのに…」という経験はきっと誰もがしたことがあると思います。自分の伝えたいことが相手により伝わりやすくするためにはどうしたらよいかを考えました。
 ただ簡単な言葉にするのではなく,言い換えていい言葉とそうでない言葉をしっかり選ぶことができました!

【5年生】見積もりを使って

画像1
画像2
画像3
 今日は切り上げ・切り捨てを使った和の見積もりの学習をしました。言葉での説明もスラスラ書くことができました。
 ふり返りでは,「これからの生活にかなり役に立つと思う」と書いている人がたくさんいました!

あゆみ 小さな巨匠展に向けて (2)

画像1
画像2
こちらは平面作品!それぞれが工夫した作品を作りました。

あゆみ 小さな巨匠展に向けて (1)

 2月4日(木)〜7日(日)に小さな巨匠展が開催されます。
今年度のテーマは「つながろう こころをひとつに みんなでエール!」です。
伏見東支部では,今年度は開催できなかった育成学級合同運動会の様子を立体作品で表すことにしました。 
 小栗栖ブロックの3校は,色とりどりの風船が天高く上がっていく様子に歓声を上げていた「風船飛ばし」の時の自分を作りました。紙粘土に絵の具を混ぜたり,骨組みに紙粘土を付けたりして,時間をかけて作品を完成させました。

画像1
画像2

4年 理科 ものはどうやって温まるの?

画像1
画像2
画像3
実験ではサーモテープという実験道具を使って,温度の変化を調べました。

温度が高くなると色が黄色から赤に変わっていくので,色がどんどん変化していく様子に子ども達から歓声が上がっていました。

実験を通して,子ども達の予想通り火の近くからだんだんと温まっていくことが分かりました。

4年 楽しい理科の時間

画像1
画像2
画像3
今日の理科は,ものの温まり方の実験をしました。

ものは火が当たった所からどのように温まっていくのかを実験をして調べていきましたが,子ども達は先生の指示をよく聞いてすばやく準備をし,限られた時間の中でいろいろな実験で確かめることが出来ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp