![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:708185 |
なんじなんぷん??テスト!!
算数では,時計のテストをしました。
普段の学校生活でも「休み時間は,〇時〇分からだから,あと〇分だ!」と時計を意識する子が増えてきました。お家でも時計を見て行動することにチャレンジしてもらえたらと思います。 ![]() ![]() キーカラカラ キークルクル![]() ![]() 初めてお話を聞いたときの感想を書いたり,場面を整理して,場面ごとのたぬきやおかみさんの気持ちを考えたりしています。 「いたずら好きのたぬきさんがかわいいなぁ。」「おかみさんは優しいなぁ。」と話しながら楽しんで学習をしています♪ にこにこ大さくせん!![]() ![]() ![]() ふゆみつけ![]() ![]() 春や夏,秋と違うところを探して,観察カードにかきました。 「お花がかれているよ。」「葉っぱが全部落ちてるよ。」といろいろな変化に気付いていました♪ 6年生【集大成】電気はどのようなものに変わるのか?( ゚Д゚)<理科>![]() ![]() ![]() 電気はどのようなものに変わる性質があるのかを 調べるために実験をしました(^^♪ 実験の結果… 電気は, 光 音 熱 動き(運動)に変わる性質があることに 気づくことができました(*'ω'*) 私たちは,身近なところでその性質を利用した道具を たくさん使っているんですよね〜(#^^#) 6年生【集大成】とび箱は…跳びこえるだけではないのである!<体育科>![]() ![]() とび箱運動で挑戦している技には, 開脚跳びや抱え込み跳び以外で, 台上前転というものがあります( ゚Д゚) とび箱の上で前回りをするので, 少しの恐怖心はあると思いますが, 段階を経ながら練習をして自分に合う高さのとび箱で できるようになってほしいと思っています(#^^#) 6年生(Rainbow) 電気をつくったり,ためたり
手回し発電機・光電池・コンデンサーを使って,電気をつくったり,ためたりしました。
光電池の実験では,ライトを使って実験しましたが, 発想力豊かに,太陽の光で豆電球をつけている子もいました。 実験をしながら,疑問に思ったことを友達と話し合い,確かめることはとても楽しいですね☆彡 次回の実験もお楽しみに〜 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 はさみのあーと![]() ![]() ![]() ぐにゃぐにゃに切ったり,まるく切ったり,細かく切ったりと,どの子も工夫をしていました。 切ったものを並べて何に見えるか考えるのも,おもしろかったようです。 1年生 〜ふゆ休みの思い出発表〜
「ふゆ休みの思い出の絵日記」の発表をしました。それぞれがふゆ休みを過ごした中で,楽しかったことや嬉しかったことなどを上手にみんなに伝えられました。短い休みでしたが,それぞれに思い出に残ることがあったようで良かったです♪
![]() ![]() ![]() 2年生 体育科 とびばこあそび![]() ![]() とびばこあそびの学習になりました。しっかり手洗いをし,密にならないよう気をつけながらの学習です。 1年生の時にはとべなかった段数がとべるように,また,できなかった技ができるようになるといいなと思っています。 今日は各クラスでとびのったり,とびおりたり,またいだりする練習をしました。何回も練習をして,開脚飛びにつなげていきたいと思います。 |
|