![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:83 総数:701945 |
初めてのカッターナイフ
図工の時間には,カッターナイフの使い方を学習しました。机が傷つかないように台を置くこと,使わない時は刃をしまうこと,まっすぐ切るために紙を動かすこと等,気を付けることをたくさん知りました。その後,実際にカッターナイフを使って紙を切ってみました。
![]() ![]() おかゆのおなべ
教科書を読んで,どんな人が出てくるのか,どんなお話なのか,考えて書いたものを読み返して,お直しをしました。出来上がった下書きをもとに次の時間から清書していきます。
![]() テスト
午後から算数のテストをしました。学習してきたことを思い出しながら集中して問題を解いていました。
![]() ![]() 国際交流のさかんな舞鶴市
京都府の北にある「舞鶴市」は,外国との交流がさかんだそうです。そこで,これからの社会の時間に「どんな交流をしているのか」きっかけや交流の様子を調べていくことにしました。
![]() ![]() ![]() 赤ちゃんもごはん食べているよね
道徳の時間には,おなかの中にいる赤ちゃんの様子を想像しながら,新しい命について考えました。おなかの中の赤ちゃんに対して「早く生まれてきてね」「生まれたら一緒にごはん食べようね」といった優しい思いが聞かれました。
![]() ![]() ![]() 紹介したいあそび
国語の教材「おにあそび」の学習をして,ほかにも自分が興味あるあそびが出てきました。今日は,資料をもとにどんな遊びなのかみんなに紹介するために調べました。
![]() ![]() にこにこ大さくせん
先生やおうちの人がニコニコしてくれるように考えたニコニコ大さくせんの振り返りました。「ニコニコを見つけられてよかった」「一緒にニコニコしてくれてうれしかった」「みんながニコニコしたら心が温まった」などやってよかったという意見がたくさん聞かれました。
![]() ![]() 1月21日・給食時間![]() ![]() ![]() 1月21日・朝ごはんの大切さを知ろう![]() ![]() ![]() 最初に朝ごはんのことがよくわかる紙芝居を見ました。 朝ごはんを食べないとどうなるか?や体温を上げる方法等についても学習しました。 ★ワークシートから ・わたしは,ちょっぴりあさごはんだけどレベルアップしたいです。朝ごはんはとても大事とわかった。 ・太陽にあたると体温を上げれるとわかりました。朝食の大切な理由はいろいろあるのだとわかりました。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ 『平天の煮つけ』は,三温糖・みりん・醤油で,平天・人参・たけのこ・こんにゃくを煮,スチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を加えて仕上げました。 『揚げ里いものあんかけ』の「揚げ里いも」は,昆布のだし汁・みりん・醤油で里いもを煮,下味を付けた里いもに米粉をまぶして,油でカリッと揚げました。 「そぼろあん」は,鶏ひき肉を炒めて,かつおぶしでとっただし汁・みりん・醤油で調味して,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。 教室で,「揚げ里いも」に「そぼろあん」をかけて食べました。 子供たちから,「『揚げ里いものあんかけ』は,里いもが外はカリッと中はやわらかくて,あんとあっていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|