![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:123 総数:697523 |
円
円周や直径を求めるためには,どのような計算をすればいいか考えました。円の直径と円周の関係を表す数字として「円周率」があることを知り,それを使って計算していました。
![]() ![]() よいおこない
道徳の時間には,「やっていいこと」と「やってはいけないこと」について考えました。3匹のウサギが畑でたくさんのニンジンを見つけます。看板があって入ってはいけないとあるけど,誰かの食べかすが落ちていました。そんな時,どうすればいいか迷っているウサギの様子から自分だったらどうするか考えました。約束を守ったり良いと思うことをするようにしたりする大切さを学習しました。
![]() ![]() 単元の振り返り
戦後の日本は人々の工夫や努力によって,どのように変わっていったのか整理しました。戦争から約20年後には,オリンピックを開くまでに急成長した日本の様子をもとに,いろんな改革が行われたり新しい憲法ができたりしたことや産業が発達したことなど全体の時代の流れを整理することができました。
![]() ![]() 昔の道具しらべ
枕や傘,こたつなど今も使われている道具は,昔,どんなものだったのか調べてまとめました。挿絵もきれいに描けていて分かりやすくまとめることができました。自分でまとめたことを友達に紹介するために道具のいいところや調べて思ったことなど整理していました。
![]() ![]() ![]() 想像力のスイッチを入れよう
これまでのメディアとの関わり方を思い出し,これからどのように関わっていけばいいか考えました。テレビやインターネットは,情報を知る上でとても便利ですが,すべてを信じるのではなく,冷静に判断したり真意を確かめたりすることが大事ということが分かりました。
![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・いり豆 今日は,行事献立『節分』です。 春の始まりの日を「立春」といい,その前の日が「節分」です。節分には,豆をまいたり,いわしの頭を柊の枝をさして玄関に立てたりすることで,おにを追い出すならわしがあります。これは,おにが苦手ないわしのにおいと,柊のトゲをおそれて,家の中に入らないと言われているからです。 『いわしのしょうが煮』は,三温糖・料理酒・醤油・しょうがで,いわしを煮含めました。 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,鶏肉を炒めて,にんじん・玉ねぎじゃがいもを加えて煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,煮含めて仕上げました。 子供たちから,「『いわしのしょうが煮』は,しょうがのこい味が,いわしの魚とよくあって,ご飯が進んで美味しかったです。」と,感想をくれました。 窓を開いてみると・・・
今日は,窓が開くようにカッターナイフで切り込みを入れたところに窓の中の様子を描きました。たくさんの動物を描いたり,いろんなお部屋の様子を描いたりしていました。
![]() ![]() くぎうちトントン
木とくぎで作った顔が出来ました。今日は,お友達の作品を見て,おもしろいなぁと思ったところや工夫しているなぁと気付いたところを鑑賞カードに書きました。使う木によっていろんな顔が出来上がっていました。
![]() ![]() 大きなかず
100を超える数をどのように読んだり書いたりすればいいか学習しました。10のまとまりが10個あれば100になることを押さえながら,100と13で113と答えていました。
![]() ![]() ![]() 数字の読み方
「6789」や「2407」といった数字の読み方を考えました。千の位がある数について読めるようになりましたが,漢数字で書くとなるとどう書けばいいのか難しいところもあります。特に「0」があるとどう表記すればいいのか考えました。「2407」は「二千四百七」と表記することを知りました。
![]() ![]() ![]() |
|