京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up35
昨日:57
総数:686260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2月2日(火)の献立

画像1
 2月2日(火)の献立は,味つけコッペパン,牛乳,じゃがいものクリームシチュー,ひじきのソテーでした。

<子どもたちの感想より>
・ぼくがおいしかったきゅう食は,じゃがいものクリームシチューです。なぜかと言うと,とろけたからです。(2−3)
・クリームシチューのじゃがいもがとてもやわらかくておいしかったです。ひじきのソテーは豆が色とりどりできれいだと思いました。食感もいろいろで楽しいものでした。(5−1)
・わたしはじゃがいものクリームシチューがおいしかったです。理由はシチューのルーがとろとろしていたからです。(3−1)
・じゃがいものクリームシチューのじゃがいもがほくほくしていておいしかったです。ルーとパンが合っていました。(4−1)

2月 人権・児童朝会

画像1
画像2
画像3
 昨日は,児童朝会・人権朝会でした。今回の朝会は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,どの学年も体育館に集まらず各教室でzoomを活用して行いました。発信する子どもたちや担当の教員だけが体育館に集まり,少し寂しい感じがしました。しかし,各クラスの子どもたちはインターネットやzoomの調子が安定しないことにも動じず,集中して話を聞いていました。
 今月の児童会目標は給食委員が担当となり,「できるだけ減らさず,関わりのある人に感謝して食べよう」と決めてくれました。2月に入り,給食週間が始まっています。給食に関心をもったり,給食に関わってくださっている方や,食べ物に対する感謝の気持ちをもったりすることなどをねらいとしています。給食週間は1週間で終わってしまいますが,児童会目標と共に1か月間,意識していけるといいなと思います。
 その後,人権朝会では教員が絵本の読み聞かせをしながら,性について考えました。
「すべての人は,命のつながりがあって,今を生きている。すべての人が生まれてきたことをよかったなと思い,すべての人が生きてるってことをよろこべる社会になったらいいな。」というメッセージがありました。後日,それぞれの学級で考えたことを人権掲示板に「人権すいせん」として掲示し,みんなで大切にしていきます。
 校長先生からはコロナウイルスに関わってお話がありました。マスクをすることが日常となりましたがさらに気を引き締めて日々の対応していくことや,給食中の黙食についてもう一度見直し,自分たちができることを振り返っ

5年生 豆つまみ大会に向けて

 5年生の豆つまみ大会が明日ということで,1組では豆つまみ大会に出場する選手を選出するという意味も込め,全員で練習してみました。難しさもあってか苦戦する子が多かったのですが,予想以上の盛り上がりを見せました。練習後は数人ずつで実際に20秒を測り,競い合いました。クラスの最高は8個。みんな集中して頑張っていました。明日の本番で今日の練習の成果を発揮できると嬉しいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp