![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:54 総数:282580 |
2年生 自主学習にやる気満々です!![]() ![]() ![]() 2年生 道徳 1月 『なかよしの日』
1月のなかよしの日のテーマは『食育』です。そこで,2年生は『野菜のひみつを見つけよう』について学習をしました。毎日の給食にどんな野菜が入っているか,献立表を見ながら野菜チェック表にシールを貼っていました。すると,どんな野菜がたくさん使われているかを知ることができました。また,季節の旬の野菜が多く使われていることや,京北産の野菜も使われていることにも気付くことができました。途中,栄養教諭の先生にも来ていただき,野菜には栄養がたくさん含まれていることを教えてもらいました。振り返りには,「苦手な野菜もあるけど,自分の身体のために,これからは残さずに食べたい!」と書いている子もいました。給食には,毎日数種類の野菜が使われているので,バランスよく美味しく食べてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 9年生 授業の様子
「話し合って提案をまとめよう 〜課題解決に向けて会議を開く〜」
国語の授業の様子です。 地域や社会を取り巻く、私たちが考えなければならない課題はたくさんあります。その中から、解決策を考えないといけない課題・自分たちが話し合うのに適している(話し合う価値の高い)課題を出し合いました。 1組では『SNS問題』について話し合いを進めていくことになりました。 ![]() ![]() 2年生 3学期も係活動頑張っています!![]() 9年生授業の様子![]() ![]() 音楽では『カントリロード』に合った伴奏を,ギターのコードで弾くことができるように練習中です。 数学では標本調査に意欲的に取り組んでいます。 「京北ふるさと未来科」 〜特産品・特産物の秘密をさぐろう〜![]() ![]() 5年 「京北の農業について知ろう」
今週は給食週間でした。
5年生はふるさと公社からゲストティーチャーをお招きし,京北の農業についてお話をしていただきました。 お米づくりの学習をしてきたことで,米づくりの知識はあると思っていた子どもたちでしたが,京北米のおいしいお米の作り方を聞き,関心を高めていました。 子どもたちの感想には, 「これからも,京北米をよく味わって食べたいと思いました。」 「家でもお米を作っているので,ふるさと公社の方たちがやっている工夫も取り入れたいです。」などと書かれており,京北のお米や野菜の大切さを感じる学習になったようです。 これからも,地産地消について考えられるようになっていってほしいです。 ![]() ![]() 2年生 図画工作科 『ストローでこんにちは』
ストローを組み合わせて動く仕組みをもとに,思いついたおもちゃを作っています。紙コップや画用紙を使い,人や鳥,ロボットや猫など,様々な動くおもちゃを考え,楽しく作ることができました。次回の授業でも,引き続きおもちゃ作りに取り組み,完成に向けて一生懸命頑張っていきます。
保護者の皆様には,ストローや紙コップなどの準備にご協力いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 『8年生 ふるさと未来科 15』
1月28日(木),8年生ふるさと未来科では引き続き「イベント企画」の完成に向け,一生懸命取り組んでいます。SDGsの視点からみた,自分たちが取り組んできたい京北の課題をもう一度見つめなおし,どんな未来に向かいたいのか,グループで話合い学びを深めています。
![]() ![]() 給食週間〜給食ができるまで〜![]() ![]() シチューの作り方や午後の洗浄の様子です。 「こんなにたくさんあるんだね。」 「皮むき機はじめてみた。」 初めて見る新校の給食室に驚いていました。 |
|