![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:610 総数:537339 |
★6年★プログラミングを楽しもう!(2021/02/01)![]() ★緊急事態宣言発出中!★ ★感染しない行動を!★ プログラミングを楽しもう! の前に, うるう年についての学習をしました! ★みなさんは,うるう年について知っていますか? ◆4年に1回,2月の日数が変わる!その年のこと! ★どう変わるの? ◆2月28日が,29日になる! ★なるほど! ★では,どうして,そんなことをする必要があるの? ◆えっと・・・たしか・・・ ◆太陽の周りを地球が回るのが1年で,それがちがってくるし,合わせるため・・・だったかな? ★さすが,6年生です! ・・・・ と学習をはじめました! そして,プログラム学習! 今日は,文字におこしてプログラムを組みました! プログラムの課題は! 必ず,センサーを使う事! そして, もし〜なら でなければ の条件をつけ, 豆電球とLEDをつけたりけしたりすること! 最後のプログラム学習も楽しんでもらえそうです! ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ★緊急事態宣言発出中!★ ★感染しない行動を!★ ★侵入ウィルス数をへらそう! ↓ ↓ ↓ ◆暖房しても,必ず換気! ◆マスクをつけます! ◆他人の飛沫をあびないように くっつかず,はなれます! ◆しっかり手を洗います! ★備えよ!常に! 新型コロナウイルス感染症について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny... ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ★学校★教室TopPage!(2021/02/01)![]() ![]() ![]() ★緊急事態宣言発出中!★ ★感染しない行動を!★ ★はやくも2月! 如月(きさらぎ) February 2月はややこしく,とてもおもしろい月です! 通常は28日,閏年(うるうとし)では29日となる! この閏年というのが,なんともややこしくて,実におもしろい! そもそも,閏年が発生するのは,人間の設定した暦の1年と,天文学的な1年に差があることが原因! どういうこと??? 現在使用されている暦は,1582年に採用されたグレゴリオ暦! その1年は基本的に365日! 何? グレゴリオ暦って? 1582年2月24日,ローマ教皇グレゴリオ13世により導入された太陽暦のこと! では,それ以前は? グレゴリオ暦の前は,ユリウス暦が採用されていた! 紀元前45年にユリウス・カエサルによって制定された暦! この暦にまつわる話も奥深くておもしろいですが,ここでは,割愛! 現在使用されている暦は,1582年に採用されたグレゴリオ暦! その1年は基本的に365日! 一方,天文学的な1年とは地球が太陽の周りを1回公転することを指す! 1年の定義が2つあるわけだ! 地球が太陽の周りを1回,回るその周期は 365.2422日! どうやって計ったのかわかんない! けど,そうらしい! そうすると,グレゴリオ暦より長くなっている。 同じ1年でも! グレゴリオ暦では,365.0000日! 天文学的1年は, 365.2422日! 微妙にちがう! そのため,暦の方が4年で1日ほど少なくなる。 0.2422日×4=0.9683 そこで,閏年を4年に一度設定し,その差異を調整している。 なるほど! 1年の定義が2つあって,その差を4年に1回ずつ無理矢理調整しているわけだ! しかし,単に4年に一度閏年を設定すると,400年で3日ほど暦の方が多くなる! ホント? 1-0.9683=0.031 0.031×100=3.17 ホントだ! そのため,100の倍数の年は閏年にせず,その上で400の倍数の年は閏年とし,さらなる調整をかけている。 えっ!そこまでする?! でも,なんで,2月という中途半端な月で調整するんだろ? 普通,年末の12月でしょ! 年末調整ってことで! それには,こんな歴史があるからなんだそうです! 閏年で2月に29日を追加する経緯は,古代ローマ時代にさかのぼる! 当時は農業が社会の基盤で,暦もそれを意識して作られていた! そのため,現在の3月ごろに1年の始まりが設定されていた! なるほど! 昔の新年,正月は,3月だったわけだ! ということは,年末は,2月! なるほど! 昔の人も普通に年末調整という意図があって, それが,当時の2月だったということか! まぁ,たしかに,1年の定義が2つあって,整合性を保つために調整するのだけれど,もし,この調整をしなかったら,どうなるの? なんと! もしも,この閏年がなかったら,調整をしなかったら, 12月が,夏になってしまう!!!! 400年後ですけどね! ◆This is why we have Leap Years ? and what happens if we don't 閏年があるように,閏秒ってのもあります! これまた,実におもしろい! ぜひ,調べてみてください! 2月1日(月)テレビ放送記念日 1953(昭和28)年,NHKが東京地区で日本初のテレビ本放送を開始! 当時の受信契約数は866台! 大卒初任給が約8000円の時代に受信料は月額200円,国産14インチTVは17万円! ◆NHKテレビジョン放送開始 https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/... ここからテレビの歴史がはじまったのですね! ★心にグサリ!世界の金言! ************ 昨日という日があったらしい 明日という日があるらしい だが わたしには今がある! 北村 薫(作家) ************ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ★緊急事態宣言発出中!★ ★感染しない行動を!★ ★侵入ウィルス数をへらそう! ↓ ↓ ↓ ◆暖房しても,必ず換気! ◆マスクをつけます! ◆他人の飛沫をあびないように くっつかず,はなれます! ◆しっかり手を洗います! ★備えよ!常に! |
|