京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:55
総数:420723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

版画

6年生

版画が取り組んでいます。

出来上がった版に絵の具で色をぬり,

紙にうつしていっています。

とても細かいところまで,色づかいにこだわって

作品をつくっています。

6年生の集中力,素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

なかまの日

今日は,なかまの日とだいして,人権学習をおこなっています。

今月は,世界の人々の言葉,文化,食事など生活の仕方等について

学んだり,理解を深めたりしました。

特別の教科道徳で学習をしました。

子どもたち,国によって,いろいろなちがいがあり,

新しい発見があったようです。



画像1
画像2
画像3

調べ学習

3年生

総合的な学習の時間で,調べ学習をしています。

今日は,コンピュータルームで,伝えたい写真等を

さがしました。

子どもたち,インテ―ネットで調べるのは慣れているようで,

自分の見つけたいものをすぐに見つけていました。
画像1
画像2
画像3

宇治のお茶産業

4年生

社会で,宇治のお茶産業について学習をしてきました。

今日は,宇治でつくっているお茶をより多くの方に飲んでもらう

ために,様々な工夫をしておられることを学習しました。

資料から,年々,お家で飲むお茶の量が減っていることがわかりました。

イベントをしたり,お茶の魅力を発信したりするなど,いろいろな努力を

されていることも知りました。


教室を出て,廊下を歩いてみると,

バケツに入った,お茶の葉がありました。
画像1
画像2
画像3

この本おすすめします

5年生
国語「この本おすすめします」の学習をしています。

子どもたち,それぞれがおすすめの本を選び,

推薦する文章を書きます。

全体の構成や展開,また,事実と感想等,読む人に

しっかりと伝えられるように,書き表し方を工夫していきたいと思います。

集中して,取り組んでいました。

出来上がりが楽しみです。

子どもたちの推薦文を読み,おすすめの本を読んでみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

いる?ある?

1年生 国語

ことばを見つけよう!!

「いる」「ある」の使い方について考えました。

「いる」,「ある」の使い分け方について学習しました。


そして,教科書の教材文をもとに,自分で文を作ってみました。

とても発表に意欲的です。また,聞くときも発表をする人を見て

しっかりと聞く姿が見られます。

成長を感じます。

画像1
画像2
画像3

詩をつくろう

2年生

国語で,詩をつくっていました。

まずは,自分で題材にしたいものを選びました。

そして,その題材からイメージすることを,イメージマップに

書き込んでいきました。

イメージマップをもとに,ことばを選んだり,リズムを考えたり

しながら,詩を完成させました。

とても表現豊かな詩ができあがっていました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間

3年生

教室で,もくもくと何やら書いています。

総合的な学習の時間で調べ学習をしました。

その調べたことを,模造紙や画用紙などに

まとめています。

もくもくと集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング・・・。

6年生
教室で調べ学習をしていました。

新しく学校に届けられた,GIGAスクール構想で使う

タブレット端末を使って,調べ学習をしました。

今日は,理科の学習でプログラミングを行います。

その前に,身の回りでプログラミングが使われているもの,

そもそもプログラミングって?

などを調べました。

調べ学習をした後は,コンピュータルームで,スクラッチを使って

プログラミングに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

朝から集中

5年生
算数で,角柱と円柱について学習をしています。

今日は,角柱や円柱の側面の形について調べたり,

身の回りの角柱や円柱の見取図を書いたりしました。

朝から集中して,学習に取り組んでいました。

さすが,5年生。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

その他

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学習に関するお知らせ

小中一貫教育構想図等

今後の対応について

体調不良時の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp