京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:55
総数:931985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

避難訓練

画像1
画像2
画像3
今日は,予告なしの避難訓練がありました。

中間休み,急な訓練でしたが,どの子も自分で判断して

速やかに避難できました。

正月献立3

画像1
画像2
今日の給食は正月献立でした。

・煮しめ
・ごまめ(田作り)
・京風みそ汁
・ごはん

です。

そういえば,昨日は「たたきごぼう」が出ていましたね。


今年のお正月は,コロナ禍のため,

おじいちゃんやおばあちゃんの家にはいかず,

家でゆっくりとしていたという子どもが多くいました。

正月料理も家族でゆっくり食べられたのではないでしょうか。


正月料理にはそれぞれいろいろな意味が込められています。

1年の初めにおせち料理を家族で顔を合わせながら食べて

よりよい1年になるよう願いたいですね。

正月献立2

画像1
画像2
今日の給食は正月献立でした。

・煮しめ
・ごまめ(田作り)
・京風みそ汁
・ごはん

です。

そういえば,昨日は「たたきごぼう」が出ていましたね。


今年のお正月は,コロナ禍のため,

おじいちゃんやおばあちゃんの家にはいかず,

家でゆっくりとしていたという子どもが多くいました。

正月料理も家族でゆっくり食べられたのではないでしょうか。


正月料理にはそれぞれいろいろな意味が込められています。

1年の初めにおせち料理を家族で顔を合わせながら食べて

よりよい1年になるよう願いたいですね。

正月献立

画像1
画像2
画像3
今日の給食は正月献立でした。

・煮しめ
・ごまめ(田作り)
・京風みそ汁
・ごはん

です。

そういえば,昨日は「たたきごぼう」が出ていましたね。


今年のお正月は,コロナ禍のため,

おじいちゃんやおばあちゃんの家にはいかず,

家でゆっくりとしていたという子どもが多くいました。

正月料理も家族でゆっくり食べられたのではないでしょうか。


正月料理にはそれぞれいろいろな意味が込められています。

1年の初めにおせち料理を家族で顔を合わせながら食べて

よりよい1年になるよう願いたいですね。

夕ラン!

画像1
 大文字代替大会にむけて練習しています。今日も風が寒かったですが,学年半分ほどの友達が集まり頑張って走りました。坂本先生も一緒に走り,練習を盛り上げてくれました!
画像2

打倒1組!

画像1
3組でも,百人一首が白熱してきたそうです。

どうやら,1組がやっているのを見て,火が付いた模様。

打倒1組!と一部の子を中心に,

休み時間に特訓している子もいます。

1組もうかうかしていられませんね!

リレー

体育ではリレーの学習をしています。初めてのリレーの学習ですが,楽しみながら学習する姿が見られます☆チームで協力しながら頑張っていきたいと思います!!
画像1

2年生 藤小タイム 人権作文発表会

人権作文発表会がありました。

今年は教室にてzoomで発表を聞くかたちになりましたが,テレビをしっかり見ながら聞くことができました。

代表の友だちも発表バッチリ!学年の思いを伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

藤小タイム4

画像1
こちらは,ZOOM配信会場です。

発表者たちがドキドキしながら自分の番を待っています。

練習してきた成果を出せるよう,がんばって!

藤小タイム3

画像1
画像2
画像3
今年度の藤小タイムは,コロナ対策のため

体育館に全校児童が集まるのではなく,

各教室でZOOMでLIVE配信となりました。

どの学年も,学習したことをもとに,

考えたことを堂々と発表していました。

聞いている子どもたちも,自分の経験と結び付けながら聞き,

ワークシートに感想を書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp