![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699149 |
給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・かしわのすき焼き ・たたきごぼう 『かしわのすき焼き』は,鶏肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて,焼き豆腐・青ネギ・切りふ・えのき茸を加えて,さとう・料理酒・醤油で調味して,仕上げました。 『たたきごぼう』は,「正月料理」のひとつです,ごぼうを細長く切って茹で,ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。味がしみやすいように,たたいてせんいをほぐすので「たたきごぼう」と呼ばれます。 『ごぼう』は,地中深く根をはります。このことから,「家の土台が揺るがないように」「細長く幸せに暮らせますように」という願いがこめられています。 給食では,さとう・しょうゆ・酢に,茹でたごぼうを加えて煮,すりごま粉を加えて仕上げました。 子供たちから,「『かしわのすき焼き』は,鶏肉がやわらかくて,野菜にも味がしみこんでいて,美味しかったです。『たたきごぼう』は,歯ごたえが良く,ごまの香ばしい香りがして,美味しかったです。」と,感想をくれました。 書き初め
書写の時間には,「お正月」という字をペンで書きました。ひらがなと漢字があるので,とめ・はね・はらいに気を付けて書きました。また,紙にバランスよく配置されるように文字の大きさも考えていました。
![]() ![]() ![]() まどをひらいて
図工では,「まどをひらいて」という教材を使って工作に取り組んでいます。窓を開くと,中にどんな世界が広がっているのか,それぞれで想像を膨らませて作品を作ります。今日は,どんな作品を作りたいのか,設計図を書きました。
![]() ![]() くぎうちとんとん
図工の時間には,「くぎうちとんとん」という工作をします。今日は,工作で使う木の皮をはがしました。なかなか剥がれないのですが,道具を使って少しずつ削っていました。
![]() ![]() てこのはたらき
今日の理科では,実験用のてこを使って,てこがつり合う時のきまりを調べました。10グラムのおもりをいくつつるすとつり合うのか予想しながら1つずつ確かめました。表に整理したことでおもりと目盛りに反比例の関係があることに気づいていました。
![]() ![]() 作品づくり
今日は,動物の体につける模様や手足を画用紙で作りました。1つ1つ丁寧に切り取らないときれいな模様が作れないので,大きさや形に気を付けて切り取っていました。どんな動物を作っているのか,だんだん分かってきました。
![]() ![]() 大きな数
1から100までの数字の表を見て,気付いたことを発表しました。たてに見ると,「一の位が同じ数」とか「10ずつ増えている」などいろんなきまりを見つけていました。
![]() ![]() ![]() 九九にないかけ算
9×9までなら,これまで学習した九九を使って計算ができるのですが,今日の問題では,たてに4つ,横に12こ並んでいるりんごの数を数えます。1つずつ数えることでも求められますが,なんとか九九の学習を生かして計算できないか考えました。
![]() ![]() ![]() まつりばやし
京都の祇園祭や青森のねぶた祭など,全国にも有名なお祭りがあります。そこで聞かれる「まつりばやし」を聞いて,どんな楽器が使われているか,聞こえてくる音楽でどんな雰囲気になるか考えました。「高い音が聞こえてきた。」「迫力があった。」「涼しい感じがした。」などといった意見が出ました。その後,保存会の人の話を聞くことで,自分の考えを確かめていました。
![]() 計算の方法を考えて
2mのひもを4人で分ける方法を考えました。分けるので「わり算」を使いたいところですが,そのまま式にすると,2÷4で計算ができません。さて,どうすれば計算できるのか自分の考えをノートに書きました。
![]() ![]() ![]() |
|