![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:41 総数:697675 |
窓を開いてみると・・・
今日は,窓が開くようにカッターナイフで切り込みを入れたところに窓の中の様子を描きました。たくさんの動物を描いたり,いろんなお部屋の様子を描いたりしていました。
![]() ![]() くぎうちトントン
木とくぎで作った顔が出来ました。今日は,お友達の作品を見て,おもしろいなぁと思ったところや工夫しているなぁと気付いたところを鑑賞カードに書きました。使う木によっていろんな顔が出来上がっていました。
![]() ![]() 大きなかず
100を超える数をどのように読んだり書いたりすればいいか学習しました。10のまとまりが10個あれば100になることを押さえながら,100と13で113と答えていました。
![]() ![]() ![]() 数字の読み方
「6789」や「2407」といった数字の読み方を考えました。千の位がある数について読めるようになりましたが,漢数字で書くとなるとどう書けばいいのか難しいところもあります。特に「0」があるとどう表記すればいいのか考えました。「2407」は「二千四百七」と表記することを知りました。
![]() ![]() ![]() 昔の道具
昔の道具について調べたことをまとめました。絵を入れることでより分かりやすくなっていました。今の道具と比べて思ったことや気づいたことを書くようにしました。技術が進歩すると,大きさが小さくなっていくことが多いですが,使いやすさはどうなったか,どんなところが便利になったのか,など考えていました。
![]() ![]() ![]() 舞鶴市との交流
京都の舞鶴市がポーツマス市とどのような交流をしているのか調べました。記念の木を植えたり英語を教えてもらったりいろんな交流を重ねていることが分かりました。
![]() 今,私はぼくは
将来の自分について,資料を使ってスピーチの内容を考えました。例えば,あるテレビ番組をきっかけに食に興味をもつことで,将来は管理栄養士になりたいという夢をもったという事例から,今の自分だったらどんな職業に就きたいか??きっかけは何か??どんなことを感じたか?などについてメモしました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・プルコギ ・中華コーンスープ 『プルコギ』は,ごま油・にんにく・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆで漬け込んだ牛肉・人参・玉ねぎ・まいたけ・にらを炒めて,さとう・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。 「プルコギ」に入っている「にら」は,一度植えると何回も収穫できます。強い香りのもとであるアリシンは,血の流れをよくして,体を温めるはたらきがあります。葉の色が濃く,手に持った時に葉がピンと伸びているものが新鮮です。香りやシャキシャキとした食感を楽しんで食べました。 『中華コーンスープ』は,チキンスープで玉ねぎ・人参・クリームコーンを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えて,溶き卵を流し込み,チンゲン菜を加えて仕上げました。 子供たちから,「『プルコギ』は,とてもいいにおいがして,ご飯と肉の相性が良くて,とっても美味しかったです。『中華コーンスープ』は,コーンがはいっていて,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 エプロンづくり
家庭科の時間には,エプロンづくりに取り組みました。大きな布を型に合わせて切りました。ずれないように慎重にハサミを動かしていました。また,ミシンの使い方も練習しました。針をおろしてからボタンを押すと,ミシンが動き出して縫ってくれます。初めて使う子も多く,ドキドキした様子でした。
![]() ![]() ![]() うなぎのなぞを追って
国語の時間に学習したことをもとにあらすじや感想をまとめてきました。下書きができた人から清書しました。自分なりに物語の内容をとらえて書いていました。
![]() ![]() ![]() |
|