![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:15 総数:365851 |
5年生 三錦スチューデントシティに向けて
ふれあいの学習では「なりたい自分になるために」という学習をしています。今年度はスチューデントシティに行けないため,学校内で「働く」体験をします。三錦ショップで必要な物を買い,各会社で商品を作っています。
![]() ![]() ![]() 5年生 三錦スチューデントシティに向けて
各会社で開店に向けて準備を進めています。自分たちでよく考え,話し合いながら仕事を進めています。
![]() ![]() 1年生 国語科「じどう車くらべ」2![]() ![]() 「これは,『クレープ販売車』です。どんな仕事をしているのでしょう。」 自分で選んだ車の「しごと」をクイズに出した後,「しごと」と「つくり」をグループのみんなに発表しました。 自分が調べた車のことを一生懸命伝えていました。 12月人権月間![]() 京都市では,これを更に拡充・発展させ,12月を「人権月間」と定め,様々な人権啓発活動に取り組んでいます。人権とは,誰にとっても身近で大切なもの,違いを認め合う心によって守られるものです。しかし,現実の社会では,様々な人権課題が存在しており,インターネット上の人権侵害も深刻な問題となっています。また,新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って,感染者や医療従事者,またこれらの方々の家族などに対する偏見や差別といった様々な人権問題が発生しています。 本校では,ふれあい学習(総合的な学習の時間)や,年間6回設定している人権の日等を通して,様々な人権課題について学んでいます。10月2日には,「ふれあい親子学習会」において,保護者の皆様にも子どもたちと一緒に人権の大切さについて考えていただく機会をもちました。暮らしの中で人権を大切にし,尊重し合うことこそが重要であると感じていただけたのではないでしょうか。人権侵害をなくすためには,自分以外の「誰か」のことではなく,自分自身のこととして考える,一人一人の人権意識を高めていくことが必要です。国際目標である「SDGs(持続可能な開発目標)」が掲げる「誰一人とり残さない」社会を実現できるよう,私たち一人一人に何ができるのか,子どもたちと共に考えていきたいと思います。 5年生「第3回茶道体験」
3回目はお客と亭主を交代して体験をしました。はじめに先生からお客様の動作,その心は?と問いがあり,「いただきますの感謝の心,なによりありがとうございますの心を大切にしましょう,そして亭主はようこそおいでくださいましたという心をもって迎えましょう。」と教えていただきました。
床の掛け軸に「和敬清寂」を持参してくださいました。平和の「和」,和やかに,尊敬,敬う心の「敬」,お道具も場所も清らかに一服のお茶をいただく「清」,そして心を患わせず集中する,しっかりする気持ち,世の中を渡っていくときに助けてくれる気持ちの「寂」という説明をいただきました。 お花は,紅乙女椿です。 ![]() ![]() 5年生「第3回茶道体験」2
児童は,実際にお茶を点てる体験をする中で,どうしたら上手にできるのか質問をしました。先生から持ち方や動かし方など丁寧に教えていただくことができました。
![]() ![]() 1年生 国語科「じどう車くらべ」
教材文を読み,それぞれの車の「しごと」と「つくり」を見つけた子どもたち。今度は自分が選んだ自動車で,「しごと」と「つくり」を見つけて書きました。「先生,車の絵にも説明を書きこんでもいい?」自分たちで工夫して,調べたことをまとめていました。
![]() ![]() 1年生 ふれあいの日![]() 「お世話をしていくと,メダカは水草に隠れることが好きだということに気付きました。」 「イモリを手に乗せると,しっぽをフリフリ振ってくれます。」 「ザリガニがだんだん大きくなってきて,嬉しいです。」 他の学年の人の前で発表するのは緊張しましたが,一生懸命学習したことを伝えることができました。 1年生 図画工作科「すきまちゃんの すきな すきま」![]() ![]() ![]() 本棚と壁の隙間,名札フォルダの隙間など,「すきまちゃん」と一緒に,普段は気にすることのない隙間をたくさん見つけることができました。 1年生 アサガオのリース![]() ![]() ご家庭で用意していただいた飾りをつけてとっても素敵なリースができ上がりました。 |
|