京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:25
総数:453641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

朝会の様子。

 今日から2月。月の初めの朝会の様子です。各教室で放送による朝会も,新しいスタイルとして定着してきました。今日は節分にちなんだお話を聞きました。節分の「鬼」って何だろう,自分の心の鬼はどうしたらいなくなるかな?とお話を聞きながら考えました。
画像1
画像2
画像3

今年度も あと2か月です

画像1
 2月に入り,暦の上では立春を迎えます。とは言え,まだ寒い日が続きそうです。緊急事態宣言が2月7日までとなっていますが,未だ感染者数の多い日が続くため,緊急事態宣言を延長する方針が固められたと報道されています。感染症拡大防止のために,各家庭で日々丁寧な健康観察をしていただいていることに感謝いたします。

 2月の朝会も放送で行いました。放送を通して,子どもたちはきちんと話を聞いてくれていたようです。今回は「節分」の話をしました。節分には「鬼は外,福は内」と言って豆まきをする風習があります。では,ここで言う「鬼」とは何を指すのでしょう。おそらく人々の生活を脅かす天変地異や健康を阻害する病気のことを指していたのでしょうね。今は「新型コロナ感染症」という鬼に脅かされています。その鬼を退治するために,日々感染症対策を努力して実施している子どもたちの姿はすばらしいものです。我慢も多いけれど,もうしばらく努力し続けてほしいものです。
 と同時に,一人一人の心の中にいる「鬼」についても考えてみました。それは「弱さ」と置き換えることができるでしょうか。さて,子どもたちは自分の中の「鬼」を何だと思っているのでしょうか。「わすれんぼ鬼」「わがまま鬼」「いたずら鬼」・・・自分をよりよくするために,自分の弱さや苦手なことを見つめることは大切です。でも,その「鬼」は,「鬼は外」と唱えるだけで出て行ってくれるものではありません。そのために,自分はどんな努力をするか考えてほしいと話しました。合わせて,周りの人を思いやる「やさしさ」も必要かもしれません。各クラスで,自分の中の「鬼」について話し合っています。おうちでも話題にしてみてください。そして,2月2日各家庭で「鬼は外,福は内」と豆まきをしながら,自分に向き合う時間にしてみてください。
 
 今の学年で過ごす日も残り少なくなってきました。仲間との絆も大切にしながら,すべきことをやりこなせるように,教職員一同見守っていきます。

画像2

黙食

画像1
 日々の感染症予防対策のご理解ご協力をありがとうごさいます。
 京都市新型コロナウイルス対策本部より感染対策の徹底などに加え「黙食」の推奨をしています。
 今後も食事をとる場面での感染予防の徹底を宜しくお願いします。
 

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 朝会
2/4 ハートフル参観

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp