京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:24
総数:280321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年 算数

画像1
画像2
画像3
 「はこの形」の学習で,箱の形をかたどりました。面は6面あることをしっかり確認できました。

1年 国語「たぬきの糸車」

 最後の場面,たぬきがぴょんぴょこおどりながら帰っていく場面をみんなの前でやってみました。うれしそうに帰っていく様子が上手です。見ていて笑顔になりました。
画像1
画像2

1年 書写「かたかな」

 片仮名の「とめ」「はらい」「おれ」「まがり」「はね」に気を付けて練習をしました。「とめ」は上手ですが,「はらい」は難しいようです。えんぴつの持ち方を確認すると,正しい持ち方が崩れ,必要以上に力が入っている様子も見られました。文字を書くことに慣れてきたので,もう一度正しい持ち方に気を付けていきたいですね。
画像1
画像2

1年 昼休み

 昼休みになわとびの練習をしていました。きれいな青空で気持ちがいいです。
画像1

1年 音楽「ようすをおもいうかべよう」

 星空の様子を思い浮かべながら音楽を作る学習をしました。夕方→夜→もうすぐ朝の星の様子をタンバリン,カスタネット,すず,トライアングルをつかって作りました。鳴らす楽器を増やしたり,大きさを変えたりして作っていました。友だちの演奏を聴きながら,「ああ,星がなくなった。」など感想を言う様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 給食

画像1
 給食当番の配膳の様子です。おかずもごはんも注ぐのが上手になりました。

1年 体育「なわとび・パスあそび」

 なわとびカードを新しくしました。回数をクリアすると色を塗るカードです。「前両足跳びを50回跳べた!」と,次の跳び方に挑戦していました。
画像1

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 紙粘土で作った作品に,色を付けました。紙粘土に色けるのが初めての子も多かったようで,悪戦苦闘していました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育では,けりあそびが始まりました。相手にまっすぐパスが届くように,足の向きに気を付けながら,ボールをけりました。遠くにいる人にも,パスが届けられるように練習していきます。

1年 給食

 今日はパンの日でした。おいしくいただきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 部活動(バトン&ダンス)
2/2 朝会 放課後学び
2/3 部活動(スポーツ・音楽)
2/4 小さな巨匠展 1年LR 放課後学び
6年LR フッ化物洗口 放課後学び
2/5 小さな巨匠展 ALT 委員会活動 保健の日 放課後学び
2/6 小さな巨匠展
2/7 小さな巨匠展

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

スクールカウンセラーだより

給食だより

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp