京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up8
昨日:68
総数:437596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重さパラダイス

画像1画像2画像3
1月15日(金)3校時,算数の学習の「重さパラダイス」で,重さを感じながら量りを使う学習をしました。一人一人,自分の使っている油粘土の重さを量りました。学習を始めたところなので,およそで10gの目もりまで読むことにしました。自分の粘土の重さを知るために,意欲的に細かい目もりまで読もうとしていました。次に粘土を全部のせた状態から,200gにすることにチャレンジしました。200gにするためには量りにのせている粘土を減らさないといけません。「軽くするためには減らす」ということが理解できるように取り組みました。次にそこから300gに増やしました。「重くするためには増やす」ということが理解できるように取り組みました。作業する中で,最後に微調整が必要になります。どれくらいの量を増減させたらよいのか目もりを見ながら粘土の量を考えて調節していました。丁度の重さになったとき「できた!」と喜んでいました。重さ比べや,粘土の重さを量る活動の中で,細かい目もりを自然に読もうとするようになりました。今後は,目もりの読みを学習していきます。

6年生・跳び箱の学習

画像1画像2
 体育の時間に跳び箱の学習をしています。ねらい1では今できる跳び方で高さや距離にチャレンジをして,ねらい2では少し頑張ればできそうな技にチャレンジしています。それぞれがめあてをもって学習の場を工夫して学習を進めています。できる技や跳べる高さがレベルアップしてきました。

3年生 ひなんくん練,よくできました。

今年度初めての避難訓練を行いました。訓練の内容は地震と火災についてでした。

26年前の阪神淡路大震災,9年前の東日本大震災。2年前の実際に下校した地震。

いのちの大切さについて改めて考え,「自分のいのちを自分で守る」をめあてに訓練しました。


今日の訓練は,「学校の教室で授業をしている時」の想定で地震が起こりました。しかし地震はどこで何をしている時に起こるか分かりません。どのような場所や場面でも,いのちを守れるようにしてほしいです。

また,ご家庭でも,避難場所を子どもたちと決め,落ち合える場所を話し合ってみてください。できることを1つずつ積み重ねて,いのちの守る行動ができるよう,心がけてほしいです。


避難訓練に参加する子どもたちの姿は真剣そのもので,立派に訓練ができていました。
画像1

4年 京都モノづくり体験

画像1画像2画像3
生き方探究館から講師の先生方にきていただき,技術を生かしたモノづくりを体験しました。圧電素子を使った力を電気にかえる仕組みを学びました。次の日,「おうちに持ち帰って,暗いところで光らせた!」という話も聞きました。今回は京セラの技術を学びましたが,京都には他にもたくさん素晴らしい技術で活躍している企業があると知りました。何人かの創業者の言葉が紹介されたのですが,その中に「挑戦」という共通のワードを見つけました。自分たちもこれからどんどん挑戦して,夢を追いかけていきたいと思った授業でした。講師の先生方,ありがとうございました。

6年生・避難訓練

 避難訓練での様子です。6年生は総合の時間に防災の学習をしたこともあって今回の避難訓練ではより防災意識を高めて取り組むことができました。地震が起きた時に自分にできることやみんなで助け合ってできることは何かクラスで話し合いました。避難訓練が終わった後にみんなが靴を拭った雑巾の片付けも6年生が率先して行いました。さすが6年生!
画像1画像2

朝ヨムのお話を聞いて

1月14日(木),朝ヨムの取り組みで読み聞かせの動画を見ました。読み聞かせの本は,低・中・高学年向きに3冊あります。は組は3冊とも見ました。は組の児童は読み聞かせが好きなので,すぐに本の世界に入って,読み聞かせを見ながらいろいろつぶやいていました。今日の3冊を見た後に,みんなで確かめました。自分がほかの人のために何かができることや,一人一人それぞれ違うから楽しいこと,人を傷つけて争うよりも,本を一緒に楽しみ,仲,大切さなどです。本の世界を楽しみながら,「人を大切にできるようにしていこう」と話し合いました。
画像1画像2画像3

は組の人権標語

画像1画像2画像3
1月13日(水),掲示用の人権標語を仕上げました。模造紙に貼った,それぞれの人権標語の周りをみんなで楽しく飾りました。まず,先日みんなで分担して作った題名の「はぐみじんけんひょうご」の文字を貼りました。それから,周りに飾る友達の顔や動物を小さな画用紙に描いて,あいているところに貼りました。は組は5人なので,標語だけではややさみしい感じだったのですが,にこにこした顔の友達や動物が加わってほっこりした人権標語の掲示物が出来上がりました。

1年 ゆっくりかけあしに挑戦中!

画像1
画像2
画像3
 三学期が始まり,1年生の体育の学習では「ゆっくりかけあし」に取り組んでいます。自分に合ったスピードで,ペースを落とさずに走り続けることを目標に頑張っています。
 今週から1年生には新しい仲間も加わり,学年全員で50人になりました。これからも皆で協力し合って,色々なことに挑戦していきましょうね。

6年生・理科の学習

画像1画像2
 「私たちの生活と電気」の学習で,手回し発電機,コンデンサー,光電池を使って,つくったりためたりした電気は乾電池の電気と同じようにはたらくのかということを確かめる実験をしました。ハンドルを速く回すと豆電球が明るくなったり,モーターが速く回ったりしました。これからの学習も楽しみです。

小さな巨匠展にむけて

画像1画像2画像3
1月8日(金),小さな巨匠展に向けて作品作りをしました。初めに,手形をとりました。この手形は,共同作品を飾るために使います。2色の絵の具を混ぜて好きな色合いを工夫して作り,その色を手に塗って画用紙に手形をとりました。色を作るとき,なかなか思う色にはならなかったようですが,絵の具の量を工夫しながら作るのは楽しかったようです。手形の後は個人の紙粘土の作品に色を塗りました。今回の個人の作品は,共同作品の中に飾る自分の好きなものです。12月に作って乾かしておきました。手形と同じように絵の具を混ぜて色を工夫して出していました。個人の作品は,まだ完成していませんが,丁寧に仕上げて展示できるようにしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp