京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up177
昨日:194
総数:448638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「ビジネス文書実務検定試験1級」合格!!

 学年別集会(1年は保健体育終了後)の中で,スポーツ大会で上位の成績を収めた生徒,美術作品入賞した生徒をはじめ,11月22日に実施した,公益財団法人 全国商業高等学校協会主催の「ビジネス文書実務検定試験」に合格した生徒達の表彰式をおこないました。
 特にその中で,3年生の生徒が昨年「1級速度部門」に合格し,今年「1級ビジネス文書部門」にも見事合格して,速度部門と文書部門を合わせた『1級』の合格証書を受け取ることができました。京都市立総合支援学校で初の快挙です。おめでとう!!
 下級生も次に続けと頑張ってくれることを願っています。
画像1

先輩に聞いてみよう!

画像1
 年内最後の「職業」の授業で,卒業した先輩の生の声を聞きました。仕事終わりにカフェに来てくれた先輩と教室をビデオ通話でつないで,2年生が不安に思っていることや聞きたいことをいくつか質問しました。
 仕事の心構えや大切なこと,コミュニケーションやプライベートについて等,さすがやなと思える受け答えでした。仕事終わりに,お疲れのところありがとうございました!

青森県立八戸高等支援学校とのリモート交流

 12月18日(金)に青森県立八戸高等支援学の生徒さんとリモート交流会をしました。八戸高等支援学校様より青森県や八戸市の魅力いっぱいのスライドをクイズを入れながら紹介していただきました。また東山総合からは学校の紹介や京都市のクイズの出題を行い,互いに理解を深めあいました。最後の質問コーナーも盛り上がり,気づけば2時間の交流会でした。
八戸高等支援学校の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

秋田県立ゆり支援学校とのリモート交流

 12月17日(木)に秋田県立ゆり支援学校の生徒さんたちとリモート交流会を行いました。東山サービスでは,今月に入って多くの学校とリモートでの交流をさせていただいています。回数を重ねるごとに,生徒たちはリモートにも随分慣れてきた様子で,話し方や質問の仕方,ジェスチャーでの表現方法など工夫してできるようになってきています。
今回の交流会では,互いに学校紹介やご当地クイズを出し合い,理解を深め合うことができました。とても盛り上がり,楽しい時間を過ごすことができました。ゆり支援学校の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

東山通信1月号

「東山通信1月号」を本日配布しました。ページ右側の「配布文書」の欄をご覧ください。
画像1

秋田県立支援学校天王みどり学園とのリモート交流

 12月16日(水)に秋田県立支援学校天王みどり学園の生徒さんたちとリモートでの交流会を行いました。互いに自己紹介や近況の報告を行ったり,クイズを出し合ったりして交流を深めました。クイズでは秋田県のご当地ヒーローの問題で大いにもりあがりました。
 今後,2回目,3回目と交流を深めていきたいと思います。みどり学園の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2

配食サービス

 12月15日(火)修道社会福祉協議会の方たちと地域の方々にお弁当をお渡しする配食サービスに本校生徒が参加しました。
 今年度は,すこやかサロン等の行事が新型コロナウイルスにより実施されない中で,地域の方もお弁当を心待ちにされている様子が見られました。生徒たちも「ありがとう」と言ってもらうことで自然と笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

秋田県立栗田支援学校とのリモート交流

 12月14日(月)に秋田県立栗田支援学校とリモート交流会をしました。本校の学校紹介やクイズの後に,調べてほしい京都の観光スポットについてリクエストしてもらいました。2回目の交流会で発表できるよう,取り組んでいきたいと思います。最後の質問コーナーでは,今流行の大人気アニメの話で大いに盛り上がりました。また,秋田では雪が降っていると画像と共に教えていただき,生徒たちは「羨ましい!」,「寒そう」など話していました。
 栗田支援学校の皆様,ありがとうござました。2回目の交流会を楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

寒い朝に,あたたかいおもてなしをしたい!

画像1
画像2
 養正サテライト施設の「喫茶ようせい」と「養正図書館」は10時開店です。本日は,養正体操教室も10時から開始です。
 花だんの植え替え時期をむかえたマリーゴールドの花びらを使って「フラワーメッセージ」を作りました。来館されるお客様に笑顔を届けたい。寒い朝こそあたたかい気持ちを届けたい。そんな心を込めて,今できる精一杯のおもてなしの気持ちを込めました。
「おはようございます。」

第23回京都市PTAフェスティバルにつきまして

画像1
 幼稚園から小学校,義務教育学校,中学校,高等学校,総合支援学校まで京都市立学校・幼稚園のPTAの皆さんによるイベント,「京都市PTAフェスティバル※」が今年度も開催されます。今回は『新しいこと,やってみよう! みんなでつくる 新しいPTA!!』をテーマに,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,オンライン(YouTube 配信,特設サイト掲載,特別番組放送)による配信となります。約40団体から子どもたちと保護者が一緒に楽しめるステージ発表やブース・模擬店,本のもりコーナーの動画が集まっており,それらに加え,PTA壁しんぶんに代わる取組として,新たにPTA写真展を公開します。京都市立学校・幼稚園から校園の活動やPTA活動といった特色が詰まった,とっておきの動画や写真がたくさん集まっています。
 総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)も総合支援学校8校の紹介動画を掲載していますので,ぜひご覧ください。

1 実施形態 オンライン配信
 (YouTube 配信,特設サイト掲載,特別番組放送)
2 公開日時・概要
  ・YouTube配信 :12月12日(土)12:00〜
   配信後は1年間視聴可能
  (URL は後日市P連Facebook 等で公開)
  ・特設サイト掲載 :発表内容の全編を個別に掲載
   12月14日,以降随時更新(1年間公開)
  ・特別番組放送 :12月20日(日)13:00〜13:30
   京都放送(KBS京都)

※資料:PTAフェスティバルのちらし
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2月
2/1 修道体操教室 部活動なし
2/2 中2オープンキャンパス(中止) 京都教師塾実地研修(中止)
2/3 プレ茶会・着付教室 部活動なし SC来校
2/4 避難訓練11:30(養正10:30) 生徒会活動
2/5 (養正)健康体操教室 部活動なし エコデイ
京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp