京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up15
昨日:46
総数:187401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年 体育 民よう 鳴子おどり

画像1
画像2
画像3
「めちゃくちゃ楽しい〜!」と汗だくになりながら踊っていました。

3年 体育

画像1画像2
体育ではリズムダンスに取り組んでいます。初めは,恥ずかしそうに踊っていた子どもたちも,練習を重ねていく内に,曲にのって体を動かせるようになってきました。みんなで一緒に踊るところがお気に入りのようです。

生き物コーナー

秋になって,生物コーナーに登場したのは,コオロギ合奏団です。もうすぐ,成虫になり,きれいな虫の音を響かせてくれることでしょう。今年生まれたメダカたちもえさをよく食べ,元気に育っています。
画像1
画像2
画像3

【理科】「生物どうしの関わり」

画像1
画像2
6年生は理科で「生物どうしの関わり」についての学習を進めてきました。

今日は,単元で学習した大切なことやテストで問われそうな部分をノートにまとめる時間でした。

自分自身が振り返りをしやすいまとめ方を意識することで,ノートのまとめ方もレベルが上がってきました。

5年 社会 米づくりのさかんな地域

画像1画像2
社会の「米づくりのさかんな地域」という学習を進めてきました。今日はまとめとして今まで学習した内容を表に短い言葉でまとめました。クラスに「シーン…」という音が聞こえそうなぐらい静かに集中して取り組んでいました。

体育ーダンス

体育科の学習で鳴子を使ったダンスに取り組んでいます。基本のパターンと独自のパターンを組み合わせて,各班ごとの踊り方を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

5年 食育 カルシウムパワーを知ろう

「カルシウムパワーを知ろう」という内容で食育の学習をしました。栄養教諭の外園先生に授業をしてもらいました。カルシウムにはどんなパワーがあるのか,どうすれば体の中でうまく働くのか,どんな食品に含まれているのかなどを学習しました。その後の給食前に牛乳の成分表を見て「給食の牛乳はカルシウムが227mgも入っている!」と早速見つけていました。
画像1画像2

1年 国語 「すきなもの,なあに」

好きなものについてカードを書き,そのカードを使って好きなものを友達に伝えました。

「どんな話し方が分かりやすかった?」とたずねると,「絵を見せながら話してくれるとわかりやすかった。」「なんで好きかが分かった。」と,答えていました。

学習の最後には,「友達に伝えるのが楽しかった。」「友達の好きなものが聞けて良かった。」など感想を発表していました。
画像1画像2

5年 国語 どちらを選びますか

画像1
現在,国語では「どちらを選びますか」という内容で対話の練習をしています。今回は「休みの日に遊びに行くなら海か山かどちらを選びますか」という内容で話し合いをしました。海派と山派で分かれて主張や質問を重ね,最終的に司会者にどちらの主張が説得力があったかを判定してもらうという流れです。グループで相談を重ね,どうすれば説得力のある主張になるか考えて話し合いをしていました。

4年 理科ー水のしみ方のちがい

理科の学習で「雨水のゆくえ」を調べています。雨でぬれた運動場の水がなくなった理由は,かわいたから。土にしみ込んだから。流れていったから。の,3つを考えました。土にしみ込むかどうかを,運動場の土と砂場の砂で比べながら調べてみました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp