京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:38
総数:187425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

2年 生活 あそんで ためして くふうして 1

 今まで準備をしてきた動くおもちゃを使った遊びに,1年生を招待しました。動く車やゴムを使ったロケットを使った遊びで,1年生を楽しませることができました。写真は,車を使って遊んだ3グループです。
画像1
画像2
画像3

4年 体育ーなわとび

画像1
画像2
画像3
体育でなわとびに挑戦しています。前跳び,後ろ跳び,片足跳び,交差跳び,あや跳び,二重跳びなどに挑戦し,回数を記録していす。リズムにのってうまく跳べる人や,1回ずつしっかり跳ぶ人など汗をかきながら跳んでいました。

3年 漢字

画像1
 2学期に学習する漢字は残すところあと3文字となりました。3年生では1年間に200文字もの漢字を学習します。12月には石田漢字検定もあります。みんなで頑張って漢字を覚えていきましょう!

【2年】四角形を調べよう

三角定規で四角形の角の形を調べたり,辺の長さを比べたりしました。
4つの角がすべて直角になっていて,向かい合っている辺の長さが等しい四角形を長方形と呼ぶことを学びました。

画像1

2年 算数 直角を見つけよう

 算数では,新しく直角を学習しました。そこで,三角定規を使って,教室にある直角を探しました。身の回りにはたくさんの直角があることに気づくことができました。
画像1
画像2

【6年】理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
画像3
6年生の理科は今日から新しい単元の学習に入りました。

「てこのはたらき」です。

子どもたちは「てこ」と聞くと,一番イメージしやすいものはシーソーのようで,そのシーソーの仕組みをもとに,てこの仕組みについて考えていきました。

授業の後半には実際におもりや角材を使用して,てこの実験器を作り,手ごたえなどを確かめてみました。


くすのき 音楽

パプリカの曲を鍵盤ハーモニカで練習をしています。練習を重ねるにつれ,演奏できるようになってきました。

画像1画像2

3年 給食

画像1
 給食の献立は,ミネストローネ,スパイシーチキン,味つけコッペパンでした。スパイシーチキンの良い香り,スープの温かさを感じながら,みんなでいただきました。今日はは時間内に完食することができました!

3年 国語

画像1
 「食べ物のひみつを教えます」では,自分たちで書いた説明する文章を友達と読み合いました。また,お互いの文章の良いところや初めて知ったことなどについて感想を伝え合いました。

【5年】体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
5年生は体育でソフトバレーボールの学習をしていますが,最後の学習を行いました。

チームの時間に仲間とパスやサーブの練習をしたり,試合中にはミスをした味方やよいプレーをした味方に温かい声掛けをしたりする姿がたくさん見られました。

バレーボールの楽しさやみんなで楽しむことの良さをそれぞれが感じられる1時間でした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp